第45回午後第93問の類似問題

第56回午前:第91問

急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。  

1: クレアチニン

2: トロポニンT

3: ミオグロビン

4: 乳酸脱水素酵素(LD)

5: クレアチンキナーゼ(CK)

  • 答え:1
  • 解説:急性心筋梗塞の発症後の血液検査で上昇が見られるのは、白血球、ミオグロビン、クレアチンキナーゼ(CKまたはCPK)、AST(GOT)、乳酸脱水素酵素、トロポニンT、ミオシン軽鎖1である。クレアチニンは、急性心筋梗塞発症後には上昇しない。
  • クレアチニンは、クレアチンリン酸が代謝された後にできる老廃物で、腎臓で濾過されて尿として排出される。血中のクレアチニン濃度が上昇しているということは腎臓の機能が低下していることを表しているが、急性心筋梗塞発症後には上昇しないため、正しい答えである。
  • トロポニンTは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後10~20時間後と3~7日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • ミオグロビンは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後6~10時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • 乳酸脱水素酵素(LD)は、急性心筋梗塞発症6~10時間後に上昇し、発症後2~3日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • クレアチンキナーゼ(CK)は、骨格筋、心筋などの筋肉に多量に存在する酵素で、急性心筋梗塞発症4~6時間後に上昇し、発症後17~24時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。
  • 科目:内部障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第49回午後:第94問

糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。  

1: 白内障

2: 尿路結石

3: 脳血管障害

4: 虚血性心疾患

5: 閉塞性動脈硬化症

第38回午前:第82問

虚血性心疾患に対する運動療法の効果について誤っているのはどれか。  

1: 最大酸素摂取量の増大

2: 安静時の二重積の低下

3: 心筋虚血閾値の低下

4: 筋血流量の増加

5: 総コレステロールの低下

第51回午後:第34問

廃用症候群が原因となるのはどれか。  

1: 脳梗塞

2: 糖尿病

3: 心筋梗塞

4: 沈下性肺炎

5: 閉塞性動脈硬化症

第48回午後:第91問

脈管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。  

1: Buerger病 − 喫煙

2: 下腿静脈瘤 − 妊娠

3: 解離性大動脈瘤 − アテローム硬化

4: 深部静脈血栓症 − 長期臥床

5: 結節性多発動脈炎 − 溶連菌感染症

第49回午前:第18問

55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。  

1: 最大換気量

2: 最大酸素摂取量

3: 血圧の変化量

4: 心拍数の変化量

5: 症状出現時の運動強度

第43回午後:第73問

末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。  

1: Buerger(バージャー)病 - 喫煙

2: 解離性大動脈瘤 - アテローム硬化

3: 下腿静脈瘤 - 妊娠

4: 血栓性静脈炎 - 長期臥床

5: 結節性多発動脈炎 - 糖尿病

第36回午後:第94問

喀血を生じる疾患で誤っているのはどれか。  

1: 自然気胸

2: 気管支拡張症

3: 肺結核症

4: 原発性肺癌

5: 原発性肺高血圧症

第45回午後:第77問

慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 喫煙は危険因子である。

2: 片肺に発症することが多い。

3: 肺気腫では肺胞の破壊を特徴とする。

4: 肺の換気時の気道抵抗が低下している。

5: 酸素取り込みよりも二酸化炭素排出が阻害されやすい。

第48回午前:第92問

運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。  

1: 肺動脈弁閉鎖不全症

2: 心房中隔欠損症

3: 大動脈弁狭窄症

4: 慢性心膜炎

5: 肺線維症

第37回午後:第81問

糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。  

1: 閉塞性動脈硬化症

2: 脳血管障害

3: 虚血性心疾患

4: 白内障

5: 尿路結石

第46回午後:第39問

急性心筋梗塞のためのリハビリテーションプログラムにおいて、厚生省「循環器疾患のリハビリテーションに関する研究」班(平成8年度)に基づいた進行基準の項目でないのはどれか。  

1: 心拍数

2: 自覚症状

3: 収縮期血圧

4: 心電図ST変化

5: 経皮的動脈血酸素飽和度

第37回午後:第52問

誤っている組合せはどれか。  

1: 静脈瘤-静脈壁限局性拡張

2: 動脈硬化症-アテローム変性

3: 虚血性心疾患-冠動脈血栓

4: 糖尿病性網膜症-眼底部小動脈瘤

5: レイノー病-閉塞性血栓性血管炎

第41回午後:第70問

生活習慣と疾患との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 喫煙-肺癌

2: 脂肪の過剰摂取-痛風

3: 食塩の過剰摂取-高血圧症

4: 運動不足-高脂血症

5: アルコール過剰摂取-肝障害

第36回午後:第98問

廃用による呼吸・循環器の症状で誤っているのはどれか。  

1: 心臓予備力の低下

2: 安静時心拍数の減少

3: 起立性低血圧

4: 最大酸素摂取量の低下

5: 肺活量の低下

第44回午後:第73問

下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。  

1: 安静臥床の期間と密接な関係がある。

2: 足指が暗赤色に腫脹する。

3: 血液凝固能は亢進している。

4: 肺塞栓症を生じる。

5: 誘引として避妊用ピルがある

第52回午前:第93問

急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。  

1: 梗塞範囲の減少

2: 心室破裂の減少

3: 心嚢液貯留の減少

4: 左室駆出率の増加

5: 急性期心臓死の減少

第35回午後:第80問

高血圧がみられないのはどれか。  

1: 慢性糸球体腎炎

2: 原発性アルドステロン症

3: 褐色細胞腫

4: 妊娠中毒症

5: 頸動脈洞症候群

第48回午前:第91問

慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 喫煙は危険因子である。

2: 片肺に発症することが多い。

3: 静肺コンプライアンスが低下する。

4: 肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする。

5: 肺の換気時の気道抵抗が低下している。

第40回午前:第84問

急性心筋梗塞の負荷試験において活動のステップアップを中止する場合はどれか。  

1: 疲労感の出現

2: 上室性期外収縮:2回/分

3: 心電図:0.1 mVのST低下

4: 心拍数:30/分増加

5: 収縮期血圧:10 mmHgの上昇