腹臥位で患者の一側の膝を他動的に最大域まで屈曲させたところ、図のように同側の股関節が屈曲し殿部が垂直方向に挙上した。短縮を疑う筋はどれか。
1: 大腿筋膜張筋
2: 大腿二頭筋
3: 大腿直筋
4: 腓腹筋
5: 腸腰筋
左頸肩腕部の写真を別に示す。指で示している部位はどれか。
1: 第一肋骨
2: 胸鎖関節
3: 肩鎖関節
4: 烏口突起
5: 上腕骨小結節
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大殿筋-殿部中央深部
2: 中殿筋-大転子直上
3: 大腿二頭筋-大腿中央後面の外側
4: ヒラメ筋-腓腹部遠位の後外側
5: 長腓骨筋-腓骨頭直下
正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋-肩関節外転
2: 三角筋中部-肩関節内転
3: 小円筋-肩関節内旋
4: 肩甲下筋-肩関節水平屈曲
5: 広背筋-肩関節外旋
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 薄筋
2: 恥骨筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 膝窩筋
図1の検査で異常がみられた場合、図2の脊髄横断面の模式図において損傷が考えられる部位はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
Danielsらの徒手筋力テストで右外腹斜筋と左内腹斜筋の検査を図に示す。右の肩甲骨下角を台から離すことができた。判断できる最も低い段階はどれか。
1: 段階1
2: 段階2
3: 段階3
4: 段階4
5: 段階5
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 大腰筋-縫工筋の外側
2: 中殿筋-大転子の下方
3: 大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4: 前脛骨筋-足関節前面の外側
5: 後脛骨筋-内果と舟状骨の間
肩関節の外旋筋はどれか。
1: 肩甲下筋
2: 広背筋
3: 三角筋前部
4: 小円筋
5: 大胸筋
腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。
1: 大腰筋
2: 腸骨筋
3: 中殿筋
4: 梨状筋
5: 大腿筋膜張筋
図は座位での股関節の複合運動である。触診している筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 大腿筋膜張筋
3: 大腿直筋
4: 長内転筋
5: 縫工筋
胸椎に付着する筋はどれか。
1: 外腹斜筋
2: 肩甲挙筋
3: 前鋸筋
4: 僧帽筋
5: 内腹斜筋
皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 方形回内筋
3: 小殿筋
4: 中間広筋
5: 長腓骨筋
呼気の補助筋で図中の矢印の方向へ胸郭を引き下げるのはどれか。
1: 腹直筋
2: 大腰筋
3: 腰方形筋
4: 内腹斜筋
5: 外腹斜筋
左片足立ちを指示したとき図の様な姿勢を示した。筋力低下が考えられるのはどれか。
1: 腸腰筋
2: 中殿筋
3: 大内転筋
4: 大腿直筋
5: 大腿二頭筋
第5胸髄レベルの脊髄横断面の模式図に損傷部位を斜線で示す。右下肢にみられる症状はどれか。
1: 運動麻痺
2: 痛覚鈍麻
3: 位置覚異常
4: 振動覚低下
5: 腱反射亢進
左下腿後面から足底にかけての模式図に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。この神経はどれか。
1: 大腿神経
2: 脛骨神経
3: 総腓骨神経
4: 後大腿皮神経
5: 外側大腿皮神経
肩甲上神経の支配筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 肩甲挙筋
3: 菱形筋
4: 広背筋
5: 棘下筋