うつ病に起こりやすい思考障害はどれか。
1: 迂遠
2: 観念奔逸
3: 思考制止
4: 思考途絶
5: 滅裂思考
統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。
1: 思考が緩徐でうまく進まない。
2: 思考の進行が突然遮断され、会話が停止する。
3: まわりくどく、要領よく思考目標に到達できない。
4: 観念の間に論理的な関連がなく、意識の混濁を伴う。
5: 観念が次々に沸き起こるが、つながりは表面的で目標から外れていく。
患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない。この症状はどれか。
1: 思考制止
2: 思考吹入
3: 思考途絶
4: 思考奪取
5: 連合弛緩
いつも右足から踏み出さねばならないという思考の異常はどれか。
1: 保続
2: 迂遠
3: 作為体験
4: 思考化声
5: 強迫観念
作業療法中にみられるてんかん患者の発作症状でないのはどれか。
1: 虚空を注視する。
2: 強い執着性を示す。
3: 眼球が共同偏向する。
4: 突然に会話を停止する。
5: 急に立ち上がって歩きまわる。
統合失調症に特徴的な訴えはどれか。2つ選べ。
1: 「考えが伝わっている」
2: 「考えが抜き取られる」
3: 「考えがまとまらない」
4: 「考えが先に進まない」
5: 「考えがよどみなく浮かぶ」
統合失調症の症状で誤っているのはどれか。
1: 連合弛緩
2: 思考制止
3: 思考吹入
4: 自生思考
5: 考想化声
うつ病の症状でないのはどれか。
1: 思考制止
2: 食欲減退
3: 睡眠障害
4: 昏 迷
5: 感情鈍麻
アルコール精神病患者の面接で見られやすいのはどれか。
1: 思考途絶
2: 観念奔逸
3: 思考制止
4: 微小妄想
5: 健 忘
統合失調症(精神分裂病)の症状でないのはどれか。
1: 感情鈍麻
2: 思考奪取
3: 妄想知覚
4: 観念奔逸
5: 考想化声
うつ状態の患者の作業療法中にみられる訴えはどれか。
1: 「考えが次々に浮かんできます」
2: 「考えが声になって聴こえます」
3: 「考えが他人に知られます」
4: 「考えが全く浮かびません」
5: 「考えが急に止められます」
社会不安障害にみられる症状はどれか。
1: 発 汗
2: 昏 迷
3: 支離滅裂
4: 反復行為
5: 慢性の空虚感
統合失調症で現れにくいのはどれか。
1: 関連性を欠いた会話
2: 夜間の意識変容
3: 持続的な支配観念
4: 過敏な聴覚
5: 両価的な感情
統合失調症患者。会話の内容がずれ、自分の考えに偏った一方的な発言ばかりで、相手の立場になって考えることができない。障害が疑われるのはどれか。
1: 遂行機能
2: 行動制御
3: 社会的認知
4: 注意の選択性
5: プライミング
うつ病にみられないのはどれか。
1: 連合弛緩
2: 行動制止
3: 希死念慮
4: 日内変動
5: 罪業妄想
躁病でみられないのはどれか。
1: 多 弁
2: 多 動
3: 注意転導
4: 睡眠障害
5: 思考伝播
障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。
1: 否定
2: 保続
3: 後悔
4: 悲嘆
5: 葛藤
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人
2: 不安
3: 昏迷
4: 心気
5: 強迫
統合失調症で障害されない精神機能はどれか。
1: 意 識
2: 知 覚
3: 感 情
4: 意 欲
5: 思 考
統合失調症になく躁病にあるのはどれか。
1: 病識欠如
2: 精神運動興奮
3: 観念奔逸
4: 思考途絶
5: 誇大妄想