IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。
1: 家計管理
2: 更 衣
3: 洗 濯
4: 入 浴
5: 排 泄
ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: コミュニケーション
2: 資 産
3: 住居の入手
4: 人 権
5: 福祉用具
ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: 家族の態度
2: 住居の入手
3: 健康に注意すること
4: 交通機関や手段の利用
5: 保健サービス・制度・政策
ICFで正しいのはどれか。
1: ICD-10と相互補完的な関係がある。
2: 社会経済的要因による健康を範囲とする。
3: 2015年に世界保健機関で承認されている。
4: 生活機能は個人因子と環境因子が含まれる。
5: 生活機能の肯定的側面を表すことはできない。
国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)で誤っているのはどれか。
1: ICIDHとICFはWHOによって発表された。
2: ICIDHの機能・形態障害にはICFの心身機能・身体構造が対応する。
3: ICIDHの能力低下にはICFの活動が対応する。
4: ICIDHの社会的不利にはICFの参加が対応する。
5: ICIDHの背景因子にはICFの環境因子が対応する。
ICFの脳卒中Brief core setに含まれるのはどれか。
1: 歩行
2: 痛みの感覚
3: 運動耐容能
4: 関節の可動性
5: レクリエーションとレジャー
ICFの評価点とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1: 活動と参加の能力の評価点 ― 促進あるいは阻害する程度
2: 環境因子の第一評価点 ――― 個人の遂行能力
3: 身体構造の第一評価点 ――― 機能障害の程度や大きさ
4: 身体構造の第二評価点 ――― 各身体部位における変化の性質
5: 心身機能の第一評価点 ――― 構造障害の程度や大きさ
IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。
1: 移乗
2: 買い物
3: 整容
4: 洗濯
5: 排泄