ICFの評価点とその内容の組合せで正しいのはどれか。
1: 活動と参加の能力の評価点 ― 促進あるいは阻害する程度
2: 環境因子の第一評価点 ――― 個人の遂行能力
3: 身体構造の第一評価点 ――― 機能障害の程度や大きさ
4: 身体構造の第二評価点 ――― 各身体部位における変化の性質
5: 心身機能の第一評価点 ――― 構造障害の程度や大きさ
ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: 家族の態度
2: 住居の入手
3: 健康に注意すること
4: 交通機関や手段の利用
5: 保健サービス・制度・政策
国際生活機能分類(ICF)の活動制限に対するアプローチとして正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ミルウォーキー装具装着
2: 障害筋の筋力増強
3: 利き手交換
4: 関節可動域拡大
5: 車椅子の練習
統合失調症に対する作業療法で、ICFの構成要素の「活動」に分類されるのはどれか。
1: 認知の機能
2: 社会生活技能
3: 思考機能の統合
4: 社会からの隔離
5: 生物学的なストレス脆弱性
国際疾病分類ICD-10について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 作成したのはWHOである。
2: 障害の階層性を表している。
3: 生活モデルに基づく分類である。
4: 精神障害に特化した分類である。
5: 我が国の死因統計はこの分類に準拠している。
ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: コミュニケーション
2: 資 産
3: 住居の入手
4: 人 権
5: 福祉用具
ICFの環境因子に含まれるのはどれか。
1: 人生の出来事
2: 困難への対処方法
3: 社会生活への適応
4: コミュニケーションの能力
5: 障害者に対する人々の態度
ICFの環境因子で正しいのはどれか。
1: ライフスタイル
2: 介護保険制度
3: 教育歴
4: 生活感
5: 趣味
正しいのはどれか。
1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。
2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。
3: QOLとは主観的満足度を意味する。
4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。
5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。