ICFの脳卒中Brief core setに含まれるのはどれか。
1: 歩行
2: 痛みの感覚
3: 運動耐容能
4: 関節の可動性
5: レクリエーションとレジャー
ICFの環境因子に含まれるのはどれか。
1: 人生の出来事
2: 困難への対処方法
3: 社会生活への適応
4: コミュニケーションの能力
5: 障害者に対する人々の態度
ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。
1: 記憶機能
2: 日課の遂行
3: 社会的態度
4: 姿勢の保持
5: 活力と欲動の機能
国際生活機能分類(ICF)の用語で誤っているのはどれか。
1: 心身機能・身体構造は心身の生理的・解剖学的状態を示す。
2: 活動とは個人が行う課題または行為の遂行状況を示す。
3: 参加とは障害部位の日常生活での利用状況を示す。
4: 環境因子とは個人に影響している物理的・社会的状況をさす。
5: 個人因子とは個人的特徴で生活機能と障害に影響する因子をさす。
統合失調症に対する作業療法で、ICFの構成要素の「活動」に分類されるのはどれか。
1: 認知の機能
2: 社会生活技能
3: 思考機能の統合
4: 社会からの隔離
5: 生物学的なストレス脆弱性
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ6(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)に対する理学療法として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 四つ這い移動練習
2: 脊柱の可動域運動
3: 電動車椅子操作の練習
4: 短下肢装具装着での立位バランス練習
5: 台やテーブルを利用した立ち上がり練習
正しいのはどれか。
1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。
2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。
3: QOLとは主観的満足度を意味する。
4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。
5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ4(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)のADLで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.平地歩行は可能イ.車椅子操作は可能ウ.両手手すりでの階段昇降は可能エ.椅子からの立ち上がりは可能オ.ずり這い移動は可能
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
ICFのコード分類で、d「活動・参加」の第1評価点(小数点以下第1位の数値)が示す困難度はどれか。
1: 能力
2: 実行状況
3: 心身機能の影響
4: 個人因子の影響
5: 環境が与える影響