10か月の正常児でみられるのはどれか。
1: モロー反射
2: 手の把握反射
3: ガラント反射
4: 対称性緊張性頸反射
5: パラシュート反応
3歳の男児。脳性麻痺による右片麻痺。背臥位から図のように起き上がる。影響する反射はどれか。
1: Moro反射
2: Galant反射
3: 緊張性迷路反射
4: 交叉性伸展反射
5: 非対称性緊張性頸反射
生後11か月の乳児で残存しているのはどれか。
1: 対称性緊張性頸反射
2: 非対称性緊張性頸反射
3: バビンスキー反射
4: 手掌把握反射
5: モロー反射
新生児にみられないのはどれか。
1: ホッピング反応
2: 交叉性伸展反射
3: 陽性支持反応
4: 逃避反射
5: 把握反射
正常発達している乳児の運動発達で生後7か月にみられる反射はどれか。2つ選べ。
1: ステップ反射
2: Galant(ガラント)反射
3: 足底把握反射
4: 対称性緊張性頸反射
5: 緊張性迷路反射
反射と求心性神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 下顎反射-顔面神経
2: 上腕二頭筋反射-筋皮神経
3: 上腕三頭筋反射-橈骨神経
4: 膝蓋腱反射-大腿神経
5: 下腿三頭筋反射-脛骨神経
生後11か月の乳児に残存しているのはどれか。2つ選べ。
1: Moro反射
2: 手掌把握反射
3: Landau反射
4: Babinski反射
5: 非対称性緊張性頸反射
正常動作とその獲得に必要な反射の出現・消失との組合せで正しいのはどれか。
1: 寝返り - 非対称性緊張性頸反射の消失
2: 定 頸 - ランドウ反射の消失
3: 座位保持 - 後方へのパラシュート反応の出現
4: つかまり立ち - 立位での傾斜反応の出現
5: つたい歩き - 陽性支持反応の出現
3歳の男児。痙直型右片麻痺。図に示す右上下肢の肢位に影響しているのはどれか。2つ選べ。
1: 逃避反射
2: 陽性支持反応
3: 交叉性伸展反射
4: 緊張性迷路反射
5: 非対称性緊張性頸反射
原始反射でないのはどれか。
1: モロー反射
2: 非対称性緊張性頸反射
3: 把握反射
4: 自動歩行
5: 立ち直り反応
生後6か月の健常乳児。お座りで遊んでいるときに図のような姿勢となった。観察された反射・反応で適切なのはどれか。
1: Moro反射
2: 陽性支持反応
3: 保護伸展反応
4: 頭部の立ち直り反応
5: 非対称性緊張性頸反射
大脳皮質について誤っているのはどれか。
1: 脳梁は皮質と視床とを結合する。
2: 連合線維は半球の各皮質部を連絡する。
3: 一次運動野は中心溝の直前にある。
4: 神経細胞の形と配列とから6層に区別できる。
5: 皮質を中枢とする姿勢反射がある。
3歳の男児。痙直型右片麻痺。図に示す右上下肢の肢位に影響しているのはどれか。2つ選べ。
1: 非対称性緊張性頸反射
2: 緊張性迷路反射
3: 陽性支持反応
4: 逃避反射
5: 自動歩行
深部反射と反射中枢の組合せで誤っているのはどれか。
1: 上腕二頭筋反射 ── C5・6
2: 上腕三頭筋反射 ── C7・8
3: 腕橈骨筋反射 ── C8・Thl
4: 膝蓋腱反射 ── L2~4
5: アキレス腱反射 ── Sl・2
三叉神経が関与するのはどれか。
1: 咽頭反射
2: 角膜反射
3: 咳反射
4: 前庭眼反射
5: 対光反射
自原抑制について正しいのはどれか。
1: 受容器は筋紡錘である。
2: 単シナプス反射である。
3: 効果器は同名筋である。
4: 反射の中枢は中脳にある。
5: 求心性神経はⅠa群である。
深部腱反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: C3、4 − 下顎反射
2: C5、6 − 上腕三頭筋反射
3: C6−T1 − 回内筋反射
4: L1、2 − 膝蓋腱反射
5: L5−S2 − アキレス腱反射
四肢からの感覚伝導路について正しいのはどれか。
1: 触覚の線維は中脳で交叉する。
2: 圧覚の線維は脊髄視床路を通る。
3: 温度覚の線維は脊髄節で交叉する。
4: 一次ニューロンの細胞体は後角にある。
5: 痛覚の伝導路は延髄で二次ニューロンになる。
深部腱反射について正しいのはどれか。
1: 感覚入力はⅢ群求心性線維を介する。
2: 運動出力はα運動神経を介する。
3: 錘外筋線維が受容器となる。
4: 反射閾値は一定である。
5: 高齢者では亢進する。
健常児の反射とその消失時期との組合せで誤っているのはどれか。
1: 口唇反射-3か月
2: 把握反射-3~6か月
3: Moro反射-4~6か月
4: 非対称性緊張性頚反射-4~6か月
5: Babinsk反射-4~7か月