正しいのはどれか。
1: 食道は上行大動脈の腹側にある。
2: 胃底部は横隔膜と接する。
3: 胆嚢は肝臓の頭側に接する。
4: 総肝管は十二指腸に開口する。
5: 膵頭部は脾臓に接する。
骨肉腫で正しいのはどれか。
1: 肺転移が多い。
2: 運動時痛は少ない。
3: 壮年期に好発する。
4: 大腿骨近位に発生が多い。
5: 血中アルカリフォスファターゼが低下する。
脳腫瘍で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.星細胞腫と周囲の境界は明瞭である。イ.上衣腫は脳室系に多発する。ウ.多形膠芽腫の悪性度は高い。エ.神経芽腫は成人に多発する。オ.髄膜腫の再発率は低い。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脳腫瘍について誤っているのはどれか。
1: 増大すると頭蓋内圧亢進症状を呈する。
2: 神経鞘腫は顔面神経に好発する。
3: 神経線維腫症は皮膚色素沈着を合併する。
4: 膠芽細胞腫は悪性度が高い。
5: 髄膜腫は良性が多い。
正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか。
1: 増殖が遅い。
2: 分化の程度は低い。
3: 染色体異常は少ない。
4: 核分裂の頻度は少ない。
5: 核/細胞質比は小さい。
悪性リンパ腫について正しいのはどれか。
1: 腫瘤形成は稀である。
2: 多発性骨髄腫はT細胞に由来する。
3: B細胞性リンパ腫が15%を占める。
4: 非ホジキンリンパ腫が5%を占める。
5: リンパ球を発生母体とする腫瘍である。
正しいのはどれか。
1: A型肝炎の主要感染経路は輸血である。
2: 慢性肝炎の半数以上はB型肝炎を原因とする。
3: C型肝炎は自然治癒する。
4: 肝硬変の原因はアルコールが最も多い。
5: 肝癌の半数以上は肝硬変から進展する。
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 喫煙は危険因子である。
2: 片肺に発症することが多い。
3: 静肺コンプライアンスが低下する。
4: 肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする。
5: 肺の換気時の気道抵抗が低下している。
前癌病変になる進行性病変はどれか。
1: 萎 縮
2: 肥 大
3: 変 性
4: 異形成
5: アポトーシス
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 出血壊死が少ない。
2: 増殖の速度が遅い。
3: 細胞の分化度が低い。
4: 細胞の核分裂が少ない。
5: 周囲との境界が不明瞭である。
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 喫煙は危険因子である。
2: 片肺に発症することが多い。
3: 肺気腫では肺胞の破壊を特徴とする。
4: 肺の換気時の気道抵抗が低下している。
5: 酸素取り込みよりも二酸化炭素排出が阻害されやすい。
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
1: 出血壊死が少ない。
2: 細胞の分化度が高い。
3: クロマチンが増加する。
4: 膨脹性発育がみられる。
5: 細胞質に対して核の占める割合が小さい。