体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。
1: ①――長母指屈筋腱
2: ②――腕橈骨筋腱
3: ③――浅指屈筋腱
4: ④――深指屈筋腱
5: ⑤――尺側手根屈筋腱
筋肉に対する伸張法で誤っているのはどれか。
1: 右大殿筋
2: 右内転筋
3: 右縫工筋
4: 右大腿直筋
5: 右腰方形筋
肩甲骨を下制しないのはどれか。
1: 僧帽筋下部
2: 菱形筋
3: 小胸筋
4: 広背筋
5: 大胸筋
大腿義足の膝継手選択時の留意点の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 短断端者 − 遊脚相のコントロール
2: 長断端者 − 立脚相での安定性
3: 不整地歩行 − 立脚相におけるイールディング機構
4: 低活動者 − アライメントによる安定化
5: 高齢者 − 多軸インテリジェント
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 長骨の骨幹には髄腔がある。
2: 骨には緻密骨と海綿骨がある。
3: 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4: 骨の関節面は滑膜で覆われている。
5: 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
PTBソケットで誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.前壁の高さは膝蓋骨下縁とする。イ.後壁の内外膝屈筋チャンネルの高さをそろえる。ウ.初期内転角を付ける。エ.体重支持は主に膝蓋腱部である。オ.懸垂のためカフベルトが必要である。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
大腿義足装着時に図のような異常歩行が見られた。ソケットの適合に問題はない。この症例で、特に強化すべき筋群はどれか。2つ選べ。
1: 腹筋群
2: 背筋群
3: 患側股関節屈曲筋群
4: 患側股関節内転筋群
5: 患側股関節伸展筋群
顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。
1: 咬筋
2: 側頭筋
3: 顎二腹筋
4: 大頰骨筋
5: 外側翼突筋
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1: 小円筋-肩甲骨外側縁
2: 大胸筋-腋窩
3: 肩甲下筋-肩甲骨下縁
4: 上腕筋-上腕外側
5: 回外筋-上腕骨内側上顆
筋滑車がみられる筋はどれか。2つ選べ。
1: 烏口腕筋
2: 顎二腹筋
3: 示指伸筋
4: 小胸筋
5: 上斜筋
偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 手の舟状骨骨折
2: 鎖骨骨折
3: 肋骨骨折
4: 大腿骨頸部骨折
5: 踵骨骨折
膝関節の運動で正しいのはどれか。
1: 側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2: 関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3: 半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5: 大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
正しいのはどれか。
1: 脊椎後縦靱帯は棘突起間を連結する。
2: 膝前十字靱帯は脛骨前顆間区に付着する。
3: 膝外側側副靱帯は大腿骨と脛骨とを連結する。
4: 烏口鎖骨靱帯は円錐靱帯と肩鎖靱帯からなる。
5: 三角靱帯は腓骨と距骨、踵骨、舟状骨とを連結する。
車軸関節はどれか。2つ選べ。
1: 顎関節
2: 正中環軸関節
3: 近位橈尺関節
4: 椎間関節
5: 脛骨大腿関節
ASIAの評価法における脊髄髄節とそのkey muscleとの組合せで正しいのはどれか。
1: C5 ── 肘関節屈筋群
2: C6 ── 肘関節伸筋群
3: C7 ── 小指外転筋
4: L2 ── 膝関節伸筋群
5: L3 ── 足関節背屈筋群
Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋 - 腹臥位
2: 大菱形筋 - 側臥位
3: 肩甲下筋 - 腹臥位
4: 小円筋 - 背臥位
5: 前鋸筋 - 座位
閉鎖神経に支配されるのはどれか。
1: 薄筋
2: 縫工筋
3: 半腱様筋
4: 半膜様筋
5: 大腿二頭筋長頭
腕立て伏せの開始肢位保持に必須な筋群で誤っているのはどれか。
1: 頭・頸椎部伸筋群
2: 胸・腰椎部伸筋群
3: 股関節屈筋群
4: 膝関節伸筋群
5: 足関節底屈筋群
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頰 筋 ── 頰をふくらませる。
2: 咬 筋 ── 下顎を引き下げる。
3: 前頭筋 ── 眉を持ち上げる。
4: 側頭筋 ── 下顎を持ち上げる。
5: 内側翼突筋 ── 唇をすぼめる。
歩行の立脚相初期に活動する筋で誤っているのはどれか。
1: 脊柱起立筋
2: 腸腰筋
3: 中殿筋
4: 大腿四頭筋
5: 前脛骨筋