Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

内部障害と臨床医学

20問表示中
広告
91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第57回 午後
重要度:標準 解説あり
原発性自然気胸について正しいのはどれか。  
1
男性に多い。
2
肥満者に多い。
3
再発は稀である。
4
低身長者に多い。
5
60歳以上に多い。

解説

原発性自然気胸は、40歳未満の背が高く、やせ型の男性に多く見られる病気で、胸痛や呼吸困難などの症状が現れることが多いです。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は正解です。原発性自然気胸は男性に多く見られる病気で、特に背が高くやせ型の男性に多いです。

2
不正解

選択肢2は誤りです。原発性自然気胸は肥満者ではなく、やせ型の人に多く見られます。

3
不正解

選択肢3は誤りです。原発性自然気胸は再発しやすい病気であり、最大で半数の人が再発することがあります。

4
不正解

選択肢4は誤りです。原発性自然気胸は低身長者ではなく、高身長者に多く見られる病気です。

5
不正解

選択肢5は誤りです。原発性自然気胸は60歳以上の人よりも、40歳未満の若い人に多く見られる病気です。

92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第57回 午後
重要度:標準 解説あり
糖尿病性腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
血尿が特徴的である。
2
糸球体の硬化が起こる。
3
低血糖発作が原因となる。
4
糖尿病の初期からみられる。
5
透析導入の原因疾患として最も多い。

解説

糖尿病性腎症は糖尿病の合併症であり、糸球体の硬化や線維化が起こり、透析導入の原因疾患として最も多い。微量アルブミン尿や蛋白尿が特徴的であり、血尿は関連しない。また、低血糖発作ではなく、高血糖状態の継続が原因となる。

選択肢別解説

1
不正解

血尿は糖尿病性腎症の特徴ではなく、微量アルブミン尿や蛋白尿が特徴的である。血尿は膀胱炎、前立腺炎、尿路結石などでみられる。

2
正解

糖尿病性腎症では糸球体の硬化や線維化が起こるため、この選択肢は正しい。

3
不正解

糖尿病性腎症の原因は低血糖発作ではなく、高血糖状態の継続による糸球体血管の損傷であるため、この選択肢は誤りである。

4
不正解

糖尿病性腎症は糖尿病の合併症であり、初期からではなく、高血糖状態の継続により生じるため、この選択肢は誤りである。

5
正解

糖尿病性腎症は透析導入の原因疾患として最も多い疾患であるため、この選択肢は正しい。以前は、慢性糸球体腎炎が最も多い疾患であった。

94
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第57回 午後
重要度:最重要 解説あり
症候と内分泌異常の組合せで正しいのはどれか。  
1
先端巨大症 ── 下垂体前葉ホルモン欠損
2
中心性肥満 ── 副腎皮質機能低下
3
テタニー ── 副甲状腺機能低下
4
尿崩症 ── 抗利尿ホルモン分泌亢進
5
頻 脈 ── 甲状腺機能低下

解説

この問題では、症候と内分泌異常の組合せが正しいものを選ぶ必要があります。正しい組合せは、テタニーと副甲状腺機能低下です。

選択肢別解説

1
不正解

先端巨大症は、成長ホルモンの過剰分泌によって引き起こされる症状であり、下垂体前葉ホルモン欠損ではありません。

2
不正解

中心性肥満は、クッシング症候群に関連し、副腎皮質機能亢進が原因です。副腎皮質機能低下はアジソン病に関連し、中心性肥満とは異なります。

3
正解

テタニーは、手指の不随意な筋収縮を引き起こす症状で、副甲状腺機能低下が原因です。この組合せは正しいです。

4
不正解

尿崩症は、抗利尿ホルモン分泌欠乏が原因であり、抗利尿ホルモン分泌亢進ではありません。

5
不正解

頻脈は、甲状腺機能亢進によって引き起こされる症状であり、甲状腺機能低下ではありません。甲状腺機能亢進は、新陳代謝が異常に高くなり、頻脈や多汗、食欲亢進、体重減少などの症状が現れます。

75
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午前
重要度:標準 解説あり
心電図の房室ブロックの所見で正しいのはどれか。  
1
Wenckebach型房室ブロックではPR間隔が不変である。
2
第1度房室ブロックではQRS波は脱落しない。
3
第1度房室ブロックではPR間隔が0.1秒以上になる。
4
第3度房室ブロックではP波が完全に脱落している。
5
Mobitz II型房室ブロックではPR間隔が徐々に延長する。

解説

房室ブロックは心電図上で房室伝導の異常が見られる状態で、第1度、第2度(Wenckebach型、Mobitz II型)、第3度の3つのタイプがあります。それぞれのタイプではPR間隔やQRS波の特徴が異なります。

選択肢別解説

1
不正解

Wenckebach型房室ブロックでは、PR間隔が徐々に延長し、最終的にQRS波が脱落します。PR間隔が不変であるのはMobitz II型房室ブロックです。

2
正解

正しい選択肢です。第1度房室ブロックでは、QRS波は脱落せず、PR間隔が延長する(0.2秒以上)ことが特徴です。

3
不正解

第1度房室ブロックでは、PR間隔が0.2秒以上に延長します。0.1秒以上ではありません。

4
不正解

第3度房室ブロックでは、P波とQRS波が無関係に発生し、互いに独立しています。P波が完全に脱落しているわけではありません。

5
不正解

Mobitz II型房室ブロックでは、PR間隔は一定であり、突然QRS波が脱落します。PR間隔が徐々に延長するのはWenckebach型房室ブロックです。

77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午前
重要度:標準 解説あり
機能的イレウスの原因となるのはどれか。  
1
大腸癌
2
腸重積
3
長期臥床
4
内ヘルニア
5
腹腔内癒着

解説

イレウスは機械的イレウスと機能的イレウスに分類されます。機械的イレウスは器質的疾患が原因で、機能的イレウスは腸内容の推進が障害されるが器質的な障害はないものです。

選択肢別解説

1
不正解

大腸癌は機械的イレウスの原因であり、機能的イレウスの原因ではありません。

2
不正解

腸重積は機械的イレウスの原因であり、機能的イレウスの原因ではありません。

3
正解

長期臥床は機能的イレウスの原因であり、正しい答えです。中枢神経疾患、精神疾患、腹膜炎なども機能的イレウスの原因となります。

4
不正解

内ヘルニアは機械的イレウスの原因であり、機能的イレウスの原因ではありません。

5
不正解

腹腔内癒着は機械的イレウスの原因であり、機能的イレウスの原因ではありません。

広告
88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午前
重要度:重要 解説あり
心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。  
1
卵円孔開存
2
拡張型心筋症
3
三尖弁狭窄症
4
慢性心房細動
5
感染性心内膜炎

解説

心原性脳塞栓症の原因は、心内血栓形成の原因となる状況が関与しています。これには心房細動、卵円孔開存、先天性心疾患、人工弁置換術後、低左心室機能(心筋梗塞後、心筋症)、感染性心内膜炎、心臓腫瘍などが含まれます。

選択肢別解説

1
不正解

卵円孔開存は、心原性脳塞栓症の原因の一つです。これは、左右の心房間にある卵円孔が閉じずに開いたままの状態で、これにより血栓が左心房から右心房へ移動し、さらに体循環へと進むことがあります。

2
不正解

拡張型心筋症は、心原性脳塞栓症の原因の一つです。拡張型心筋症では、心筋が弱くなり拡張能力が低下するため、血液の流れが悪くなり、心内血栓が形成される可能性があります。

3
正解

三尖弁狭窄症は心原性脳塞栓症の原因ではありません。三尖弁狭窄症は、右房と右室の間の三尖弁が狭くなる病態で、静脈血が右室に流れ込むことが困難となります。その結果、血液が左房へ流れこみ、酸素の含有量が低い血液が体に送られることでチアノーゼを引き起こします。

4
不正解

慢性心房細動は、心原性脳塞栓症の原因の一つです。心房細動では、心房の収縮が不規則になり、血液の流れが悪くなるため、心内血栓が形成されるリスクが高まります。

5
不正解

感染性心内膜炎は、心原性脳塞栓症の原因の一つです。感染性心内膜炎では、心臓の内膜に細菌が感染し、炎症が起こります。これにより、血栓が形成されやすくなり、脳への血栓塞栓が起こる可能性があります。

91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午前
重要度:標準 解説あり
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。  
1
クレアチニン
2
トロポニンT
3
ミオグロビン
4
乳酸脱水素酵素(LD)
5
クレアチンキナーゼ(CK)

解説

急性心筋梗塞の発症後の血液検査で上昇が見られるのは、白血球、ミオグロビン、クレアチンキナーゼ(CKまたはCPK)、AST(GOT)、乳酸脱水素酵素、トロポニンT、ミオシン軽鎖1である。クレアチニンは、急性心筋梗塞発症後には上昇しない。

選択肢別解説

1
正解

クレアチニンは、クレアチンリン酸が代謝された後にできる老廃物で、腎臓で濾過されて尿として排出される。血中のクレアチニン濃度が上昇しているということは腎臓の機能が低下していることを表しているが、急性心筋梗塞発症後には上昇しないため、正しい答えである。

2
不正解

トロポニンTは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後10~20時間後と3~7日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。

3
不正解

ミオグロビンは、急性心筋梗塞発症3~4時間後に上昇し、発症後6~10時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。

4
不正解

乳酸脱水素酵素(LD)は、急性心筋梗塞発症6~10時間後に上昇し、発症後2~3日後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。

5
不正解

クレアチンキナーゼ(CK)は、骨格筋、心筋などの筋肉に多量に存在する酵素で、急性心筋梗塞発症4~6時間後に上昇し、発症後17~24時間後に最高値を示す。従って、急性心筋梗塞発症後に上昇するため、間違いである。

93
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午前
重要度:標準 解説あり
COPDについて正しいのはどれか。  
1
肺癌を合併することは稀である。
2
安静時エネルギー消費量が減少している。
3
増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉が用いられる。
4
呼吸リハビリテーションを行っても抑うつ・不安の改善は得られない。
5
COPD assessment test〈CAT〉は点数が高いほどQOLが高いことを示す。

解説

COPDに関する正しい選択肢は、増悪時の補助換気療法に非侵襲的陽圧換気(NPPV)が用いられるというものです。他の選択肢は誤りであり、それぞれの選択肢について説明します。

選択肢別解説

1
不正解

肺癌を合併することは稀ではありません。COPD患者の約40%前後で肺癌が合併することが知られています。

2
不正解

安静時エネルギー消費量は減少しているわけではありません。COPD患者は常に呼吸筋を多く使用しているため、安静時エネルギー消費量は増大します。

3
正解

増悪時の補助換気療法には非侵襲的陽圧換気(NPPV)が用いられることが正しいです。NPPVは患者の呼吸をサポートし、呼吸不全の改善に役立ちます。

4
不正解

呼吸リハビリテーションを行っても抑うつ・不安の改善は得られないというのは誤りです。呼吸リハビリテーションは、患者の抑うつ・不安の改善にも効果があると報告されています。

5
不正解

COPD assessment test(CAT)は点数が高いほどQOLが高いことを示すわけではありません。実際には、CATの点数が高いほどQOLが低いことを示します。CATは8項目で患者のQOLを総合的に判定できる質問票です。

88
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午後
重要度:標準 解説あり
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染で生じにくいのはどれか。  
1
末梢神経障害
2
無菌性髄膜炎
3
Creutzfeldt-Jakob病
4
ニューモシスチス肺炎
5
進行性多巣性白質脳症〈PML〉

解説

HIV感染症は神経系、呼吸器・循環器系、運動器障害など様々な障害を引き起こすことが知られています。しかし、Creutzfeldt-Jakob病はHIV感染とは関係なく生じる疾患であり、HIV感染で生じにくいとされています。

選択肢別解説

1
不正解

末梢神経障害は、HIV感染症の末期にほぼ全例に生じるため、HIV感染で生じにくいとは言えません。

2
不正解

無菌性髄膜炎は、HIV感染症の急性感染期に生じることがあるため、HIV感染で生じにくいとは言えません。

3
正解

Creutzfeldt-Jakob病は、HIV感染とは関係なく生じる疾患であり、脳のプリオン蛋白の異常により機能障害を起こす疾患です。このため、HIV感染で生じにくいとされており、正解です。

4
不正解

ニューモシスチス肺炎は、HIV指標疾患であり、HIV感染症の発症期に生じることがあるため、HIV感染で生じにくいとは言えません。

5
不正解

進行性多巣性白質脳症(PML)は、HIV指標疾患であり、HIV感染症の発症期に生じることがあるため、HIV感染で生じにくいとは言えません。

91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午後
重要度:標準 解説あり
特発性肺線維症について正しいのはどれか。  
1
特発性間質性肺炎の中で予後が最もよい。
2
胸部で捻髪音を聴取することが多い。
3
湿性咳嗽が主症状である。
4
閉塞性換気障害を示す。
5
急性増悪は稀である。

解説

特発性肺線維症は、原因不明の肺線維化を引き起こす疾患であり、予後が悪いことが特徴です。主な症状は乾性咳嗽や呼吸困難で、捻髪音が聴取されることが多いです。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。特発性肺線維症は特発性間質性肺炎の中で予後が最も悪いとされています。

2
正解

選択肢2は正しいです。特発性肺線維症では、胸部で捻髪音を聴取することが多いとされています。

3
不正解

選択肢3は間違いです。特発性肺線維症の主症状は乾性咳嗽であり、湿性咳嗽ではありません。

4
不正解

選択肢4は間違いです。特発性肺線維症は拘束性換気障害を示します。閉塞性換気障害は、COPDや気管支喘息などの疾患で見られます。

5
不正解

選択肢5は間違いです。特発性肺線維症では、急性増悪が起こり、呼吸不全が急速に進行することがあります。

広告
92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午後
重要度:標準 解説あり
狭心症について正しいのはどれか。  
1
強い胸痛が30分以上継続する。
2
心エコーでは発作時にも異常は認めない。
3
不安定狭心症は心筋梗塞には移行しない。
4
負荷心電図におけるST上昇が特徴的である。
5
薬物療法としてニトログリセリンが用いられる。

解説

狭心症は心臓への血流が不足し、酸素が不足することで発生する症状であり、胸痛や息切れなどの症状が現れる。選択肢の中で正しいのは、薬物療法としてニトログリセリンが用いられることである。

選択肢別解説

1
不正解

狭心症の胸痛は通常数分程度であり、30分以上継続することは稀である。15分以上持続する場合は、心筋梗塞の可能性が高まる。

2
不正解

心エコーでは、狭心症の発作時に心室の壁の運動低下が確認できることがある。非発作時は正常なことが多い。

3
不正解

不安定狭心症は、狭心症発作を頻回に繰り返し、心筋梗塞に移行する可能性がある。そのため、不安定狭心症は心筋梗塞には移行しないというのは誤りである。

4
不正解

負荷心電図において、狭心症の特徴はST低下である。一方、安静時狭心症ではST上昇が特徴的である。

5
正解

薬物療法としてニトログリセリンなどの硝酸薬が用いられる。これらの薬は、血管を拡張させて血流を改善し、狭心症の症状を緩和する効果がある。

93
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第56回 午後
重要度:低 解説あり
移植片対宿主病〈graft versus host disease: GVHD〉について正しいのはどれか。  
1
腸管に好発する。
2
予後良好である。
3
自己遊離皮弁術後に生じる。
4
好中球による免疫反応である。
5
血液型が一致すれば発症は防止できる。

解説

移植片対宿主病(GVHD)は、リンパ球を含む移植片が宿主に対して起こす免疫反応であり、皮膚、肝臓、腸管に好発する病態です。予後は重篤化すると不良になり、血液型だけでなくHLAや細胞源の種類も関係します。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は正しいです。GVHDは皮膚、肝臓、腸管(消化管)に好発し、消化管の症状は多彩であり、出血などの重篤な病態がある。

2
不正解

選択肢2は間違いです。GVHDは致命的になりうる合併症であり、重篤化により予後不良になることがあります。

3
不正解

選択肢3は間違いです。自己遊離皮弁術では自己の皮膚を使用するため、GVHDが生じにくいです。

4
不正解

選択肢4は間違いです。GVHDはリンパ球による免疫反応であり、好中球ではありません。

5
不正解

選択肢5は間違いです。GVHDの発症防止には、ドナーとの血液型だけでなく、HLAや細胞源の種類も関係します。

77
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午前
重要度:標準 解説あり
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。  
1
多血症
2
てんかん
3
血小板減少
4
逆流性食道炎
5
高カルシウム血症

解説

胃全摘出術後に起こりやすいのは逆流性食道炎です。胃全摘出により、噴門の逆流防止作用が障害されると、胆汁、膵液などの逆流により、逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

選択肢別解説

1
不正解

多血症は胃全摘出術後には起こりにくいです。胃全摘出術後2~5年すると、本来胃で吸収されるビタミンB12が吸収できないため、貧血を生じやすくなります。

2
不正解

てんかんは胃全摘出術後に起こりにくいです。胃全摘出とてんかんには直接的な関連はありません。

3
不正解

血小板減少は胃全摘出術後には起こりにくいです。胃全摘出後には、赤血球で巨赤芽球性変化を生じるが、これが血小板系や顆粒球系にも及ぶことがあるものの、一般的には起こりにくい状況です。

4
正解

逆流性食道炎は胃全摘出術後に起こりやすいです。胃全摘出により、噴門の逆流防止作用が障害されると、胆汁、膵液などの逆流により、逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

5
不正解

高カルシウム血症は胃全摘出術後には起こりにくいです。胃全摘出により、ビタミンD吸収障害を生じ、低カルシウム血症をきたすことがあるものの、高カルシウム血症にはなりにくいです。

91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午前
重要度:標準 解説あり
肺塞栓症について誤っているのはどれか。  
1
肥満が誘因となる。
2
長期臥床が誘因となる。
3
心電図所見は非特異的である。
4
下肢よりも上肢の手術後に多い。
5
深部静脈血栓症との合併が多い。

解説

肺塞栓症は、肺動脈に詰まる物質によって引き起こされる病気で、その多くは血栓によるものです。肥満や長期臥床、深部静脈血栓症などが危険因子として挙げられますが、上肢の手術後に多いというのは誤りです。

選択肢別解説

1
不正解

肥満は肺塞栓症の二次性の危険因子として挙げられます。肥満は血流の停滞や血栓の形成を促すため、肺塞栓症の誘因となります。

2
不正解

長期臥床は肺塞栓症の二次性の危険因子として挙げられます。長期臥床による血流の停滞は、血栓の形成を促し、肺塞栓症の誘因となります。

3
不正解

心電図所見は非特異的であるとされています。急性肺塞栓症では、特定の波形が見られることがあるものの、一般的に特異的な心電図所見は存在しないとされています。

4
正解

選択肢4が誤りです。肺塞栓症の二次性の危険因子として、下肢の手術や静脈カテーテルの挿入など、医療手技に伴って発生する静脈壁の異常が挙げられます。上肢の手術後に肺塞栓症が多いというのは誤りです。

5
不正解

肺塞栓症の原因は、深部静脈血栓症であることが多いです。深部静脈血栓症は血栓が静脈内に形成され、これが肺動脈に詰まることで肺塞栓症が発生します。

93
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午前
重要度:標準 解説あり
尿毒症で正しいのはどれか。  
1
腎不全の初期にみられる。
2
代謝性アシドーシスを示す。
3
低カリウム血症を生じやすい。
4
透析患者の死亡原因で最も多い。
5
血清クレアチニン濃度は低下する。

解説

尿毒症は腎臓の機能が高度に障害された結果生じる症状の総称であり、慢性腎不全が進行した後に生じる。尿毒症では、アニオンギャップが上昇する尿毒症性アシドーシスを生じる。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。尿毒症は腎不全の初期ではなく、慢性腎不全が進行した後に生じます。

2
正解

選択肢2は正しいです。尿毒症では、アニオンギャップが上昇する尿毒症性アシドーシスを示します。

3
不正解

選択肢3は間違いです。尿毒症では、高カリウム血症を生じやすいですが、低カリウム血症ではありません。

4
不正解

選択肢4は間違いです。尿毒症は透析患者の死亡原因の一因ではありますが、最も多い死亡原因ではありません。感染症、心不全、脳血管障害、悪性腫瘍などが透析患者の死亡原因として多く見られます。

5
不正解

選択肢5は間違いです。尿毒症では、窒素代謝産物が血中に蓄積するため、血清クレアチニン濃度は上昇します。

広告
90
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:標準 解説あり
心室中隔欠損症で正しいのはどれか。  
1
チアノーゼを生じる。
2
動脈管が開存している。
3
卵円孔の閉鎖不全である。
4
肺血流量は正常時よりも多くなる。
5
大動脈から肺動脈に直接血液が流れる。

解説

心室中隔欠損症は、心室中隔の形成不全により、心室中隔の一部または全部が欠損する病態です。これにより、肺血流量が増加し、肺高血圧症が進行することがあります。

選択肢別解説

1
不正解

チアノーゼは、心室中隔欠損症において肺高血圧症が進行し、右-左短絡となる場合に生じる(Eisenmenger症候群)。ただし、これは心室中隔欠損症の全ての症例で起こるわけではないため、正しい選択肢ではありません。

2
不正解

動脈管が開存しているのは、動脈管開存症であり、心室中隔欠損症とは異なる病態です。従って、この選択肢は正しくありません。

3
不正解

卵円孔の閉鎖不全は、卵円孔開存症と呼ばれる病態であり、心室中隔欠損症とは異なります。この選択肢は正しくありません。

4
正解

心室中隔欠損症では、出生後、肺血管抵抗が徐々に下がってくると、肺血流増加が顕著になります。その持続により、肺血管床の閉塞性病変、肺高血圧症が進行することがあります。この選択肢が正しいです。

5
不正解

大動脈から肺動脈に直接血液が流れるのは、動脈管開存症であり、心室中隔欠損症とは異なる病態です。この選択肢は正しくありません。

91
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:標準 解説あり
β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。  
1
PCI
2
Borg指数
3
Karvonen法
4
安静時心拍数
5
最大予測心拍数

解説

β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はBorg指数である。これは自覚的運動強度の評価に用いられ、β遮断薬服用中患者に適している。

選択肢別解説

1
不正解

PCIは心拍数を測定して運動負荷時の心拍数の増加を安静時の心拍数と比較し、歩行時の負荷を指数で示す方法である。しかし、β遮断薬の服用により運動負荷による最大心拍数の増加は抑制されるため、適していない。

2
正解

Borg指数は自覚的運動強度の評価に用いられる。Borg指数13が概ね嫌気性代謝閾値(AT)の運動強度相当とされる。自覚的運動強度であるため、β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に適している。

3
不正解

Karvonen法は最大心拍数と安静時心拍数の差に運動強度をかけ、目標心拍数とする方法である。しかし、β遮断薬の服用により運動負荷による最大心拍数の増加は抑制されるため、適していない。

4
不正解

安静時心拍数のみでは運動負荷量の決定は行えないため、適していない。

5
不正解

β遮断薬の種類や容量により抑制の程度が異なるため、最大心拍数を予測することは困難であり、適していない。

92
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:標準 解説あり
血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。  
1
関節内出血
2
血小板数減少
3
出血時間延長
4
毛細血管拡張
5
リンパ節腫脹

解説

血友病は、先天的な血液凝固因子の欠乏によって引き起こされる疾患で、血友病Aと血友病Bが存在します。最も多い臨床症状は関節内出血で、激しい疼痛と運動制限を引き起こします。

選択肢別解説

1
正解

関節内出血は血友病で最も多い臨床症状であり、熱感や腫脹を伴い、激しい疼痛と運動制限が起こります。これが正解です。

2
不正解

血小板数減少は血友病ではなく、血小板減少性紫斑病や再生不良性貧血などの症状として現れるため、間違いです。

3
不正解

出血時間延長は血友病ではなく、血小板機能異常や血管壁異常によって引き起こされる症状であり、血友病では出血時間は正常です。

4
不正解

毛細血管拡張は血友病とは関係なく、毛細血管拡張症やOsler病などの症状として現れるため、間違いです。

5
不正解

リンパ節腫脹は血友病とは関係なく、悪性リンパ腫やがんの転移などの症状として現れるため、間違いです。

94
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:重要 解説あり
2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。  
1
インスリン抵抗性の増大
2
血圧低下
3
血糖コントロールの改善
4
脂質代謝の改善
5
心肺機能の改善

解説

2型糖尿病患者における運動療法は、インスリン抵抗性の改善、血圧の低下、血糖コントロールの改善、脂質代謝の改善、心肺機能の改善などの効果があります。運動療法は糖尿病の予防・管理や生活の質の向上に役立ちます。

選択肢別解説

1
正解

選択肢1は誤りです。運動療法は2型糖尿病患者においてインスリン抵抗性の増大ではなく、改善をもたらします。

2
不正解

選択肢2は正しいです。運動療法は2型糖尿病患者において血圧を低下させる効果があります。これはインスリン抵抗性の改善に伴う降圧作用によるものです。

3
不正解

選択肢3は正しいです。運動療法は2型糖尿病患者において血糖コントロールの改善をもたらします。これはインスリン抵抗性の改善による効果です。

4
不正解

選択肢4は正しいです。運動療法は2型糖尿病患者において脂質代謝の改善をもたらします。これもインスリン抵抗性の改善による効果です。

5
不正解

選択肢5は正しいです。運動療法は2型糖尿病患者において心肺機能の改善をもたらします。これにより、患者の生活の質が向上します。

87
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:標準 解説あり
帯状疱疹で正しいのはどれか。  
1
発疹は左右対称にみられる。
2
感染後数日で発症する。
3
Koplik斑が出現する。
4
アロディニアを伴う。
5
帯状絞扼感を伴う。

解説

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされ、神経節に潜伏感染したウイルスが再活性化することで発症します。発疹は知覚神経の走行に沿って帯状に現れ、痛みを伴います。アロディニアは帯状疱疹後神経痛で見られる症状です。

選択肢別解説

1
不正解

帯状疱疹の発疹は左右対称ではなく、身体の左右どちらか片側に赤い発疹と小水疱が生じます。これは選択肢1が間違いである理由です。

2
不正解

帯状疱疹は感染後数日で発症するわけではなく、水痘の治癒後に神経節に潜伏感染し、免疫力が低下した際などに発症します。このため、選択肢2は正しくありません。

3
不正解

Koplik斑は麻疹で見られる症状であり、帯状疱疹とは関係ありません。そのため、選択肢3は間違いです。

4
正解

アロディニアは軽微な触刺激で痛みが誘発される症状で、帯状疱疹後神経痛で見られます。これが選択肢4が正しい理由です。

5
不正解

帯状絞扼感は多発性硬化症で見られる症状であり、帯状疱疹とは関係ありません。そのため、選択肢5は間違いです。

広告