Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

材料力学

20問表示中
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:89%
科目:
小分類: 材料力学
応力集中部位はどれか。
27PM81-0
a
A
b
B
c
C
d
D
e
E
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:44%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1m、断面積$2\times 10^{-6}m^2$、ヤング率50MPaのシリコーンゴム製ロープに1kgの重りをぶら下げた。ロープのおよその伸び[mm]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
81
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:39%
科目:
小分類: 材料力学
長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材のヤング率は200GPaとする。
1
2
2
5
3
20
4
50
5
200
81
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:65%
科目:
小分類: 材料力学
誤っているのはどれか。
1
物体に力を加えたときに生じるモーメントには曲げとねじりがあ る。
2
力を取り除くとひずみがゼロに戻る変形を塑性変形という。
3
降伏応力が高いほど材料としての強度は高い。
4
ポアソン比は縦ひずみと横ひずみの関係を表す。
5
力を加えた方向と平行な面に発生する応力をせん断応力とい う。
81
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:40%
科目:
小分類: 材料力学
直径60mm、長さ300mm のナイロン製の棒材が長軸方向に一様に圧縮されて1.5mm短縮したときの直径の増大分[mm]はどれか。ただし、ナイロンのポアソン比は0.4とする。 (医用機械工学)
1
0.012
2
0.075
3
0.12
4
0.6
5
0.75
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:74%
科目:
小分類: 材料力学
皮膚をヒモ状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。(医用機械工学)
1
応力弛緩現象
2
弾性余効現象
3
ピーキング現象
4
滑り変形現象
5
クリープ現象
81
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:56%
科目:
小分類: 材料力学
2kNの引張荷重を受ける軟鋼丸棒を安全に使用するために必要な断面積[mm2]はどれか。ただし、軟鋼の引張強さは400MPa、安全率は5とする。
1
5
2
25
3
50
4
250
5
500
81
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
小分類: 材料力学
断面積100mm2、長さ1mの鋼材に10kNの引張り荷重を加えたときの伸びはどれか。ただし、鋼材のヤング率に200GPa とする。
1
0.1mm
2
0.5mm
3
1mm
4
5mm
5
10mm
72
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:57%
科目:
小分類: 材料力学
断面積50mm2、長さ2mの鋼線に5kNの引張り荷重を加えたとき1mm伸びた。鋼線のヤング率はどれか。
1
5GPa
2
20GPa
3
50GPa
4
200GPa
5
500GPa
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 材料力学
応力とひずみについて誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
応力は単位面積当たりの力である。
2
ひずみは変形の害合を表すものである。
3
荷重と同一の方向に現われるひずみを横ひずみという。
4
縦方向と横方向のひずみの関係をポアソン比という。
5
ポアソン比は材料固有の値である。
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:60%
科目:
小分類: 材料力学
図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)
20PM73-0
1
$\frac{1}{4}$
2
$\frac{1}{2}$
3
1
4
2
5
4
69
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 材料力学
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1
荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2
材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3
材料に発生する応力はP/Aである。
4
ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5
発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:46%
科目:
小分類: 材料力学
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。
16PM71-0
a
丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b
ヤング率はP/ΔLである。
c
平均引張応力は4P/πd2である。
d
軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e
ポアソン比はΔL/Δdである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:42%
科目:
小分類: 材料力学
図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。
15PM72-0
a
面cdhgに作用する応力をせん断応力という。
b
せん断ひずみは$\frac{aa'}{ad}$で表される。
c
せん断応力はせん断ひずみに比例する。
d
Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。
e
Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
小分類: 材料力学
動力伝達用段付き回転軸で応力集中が起こると考えられる部位はどれか。
14PM78-0
a
A
b
B
c
C
d
D
e
E
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
小分類: 材料力学
軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。
13PM72-0
a
直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。
b
直線OAの傾きをヤング率という。
c
BCの領域は塑性変形に含まれる。
d
Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。
e
Cの状態をクリープ変形という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
科目:
小分類: 材料力学
応力について正しいのはどれか。
a
作用する力と断面積の積が応力である。
b
応力と圧力は同じ単位で表せる。
c
面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d
弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e
穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:54%
科目:
小分類: 材料力学
長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。
a
Pを圧縮荷重という。
b
P/Aを圧縮応力という。
c
圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。
d
丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。
e
ΔL/Lをボァソン比という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:53%
科目:
小分類: 材料力学
ローラポンプの回転軸において応力集中が発生する部位はどこか。
a
軸の両端
b
軸の直径が大きく変化する部位
c
軸に沿って溝が刻まれている部位
d
軸の回転中心
e
軸の外周表面
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:17%
科目:
小分類: 材料力学
長さ60cm、直径15mmの円柱に1000Nの圧縮力を加えたとき、長さが1mm短縮した。同じ材料の長さ40cm、直径10mmの円柱に1000Nの圧力を加えたとき、長さはおおよそ何mm短縮するか。
1
1.5
2
1
3
0.75
4
0.5
5
0.25
広告