臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
材料力学
20問表示中
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
非鉄金属材料の引張試験について正しいのはどれか。
a
応力-ひずみ線図が得られる。
b
ヤング率を求めることができる。
c
比例限度での応力は弾性限度の応力よりも大きい。
d
上降伏点が存在する。
e
耐力に相当する外力を与えた場合、永久ひずみが残る。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
図のような長さ$L$、断面積$A$のステンレス棒の両端を力$F$で引っ張ったとき、棒の長さが$\Delta L$伸びた。正しいのはどれか。

a
$A$は小さくなる。
b
応力は$A$に比例する。
c
長さ方向のひずみは$\Delta L$である。
d
ひずみを応力で除したものを弾性率という。
e
フックの法則が成り立つとき、$F$と$\Delta L$は比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
正答率:72%
応力とひずみについて正しいのはどれか。
a
応力は作用する荷重と断面積の積である。
b
ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c
荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d
せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e
弾性係数は応力とひずみの積である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告