Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

エネルギー代謝

13問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:61%
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。
1
インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2
インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3
アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4
コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5
グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。
5
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
代謝について誤っているのはどれか。
1
安静仰臥位覚醒時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
体表面積あたりの基礎代謝量は18歳頃最高値となる。
3
体表面積あたりの基礎代謝量は同一年齢の女性より男性の方が大きい。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5
食事摂取後にはエネルギー代謝が増加する。
24
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:87%
正しいのはどれか。
1
糖質1gあたりの熱量は約4 kcalである。
2
糖質は分解されて二糖類として吸収される。
3
アミノ酸は酸素の供給がないと乳酸に変わる。
4
安静座位で消費されるエネルギーを基礎代謝量という。
5
基礎代謝量は成人男子で約1,000 kcal / dayである。
19
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
エネルギ一代謝について正しいのはどれか。
1
安静座位で覚醒中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
食事摂取により代謝量は減少する。
3
体表面積当たりの基礎代謝量は1~3歳で最高値を示す。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が減少する。
5
成人の基礎代謝量は約500kcal/日(2100kJ/日)である。
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
基礎代謝について正しいのはどれか。
1
睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2
女性では男性より体表面積当たりの基礎代謝量が高値である。
3
体表面積当たりの基礎代謝量は17~18歳で最高値を示す。
4
甲状腺機能亢進症では基礎代謝量が増加する。
5
基礎代謝量は炭酸ガス排出量から計測する。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:75%
嫌気的代謝と好気的代謝について誤っているのはどれか。
1
酸素が消費されるのは好気的代謝である。
2
一定量のブドウ糖から産生できるATP量が多いのは嫌気的代謝である。
3
化学反応のステップ数が多いのは好気的代謝である。
4
ミトコンドリアの中で行われるのはブドウ糖の好気的代謝である。
5
不完全燃焼にたとえられるのは嫌気的代謝である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:75%
日本人の成人男子(20?40歳)の基礎代謝量[kcal/日]に近いのはどれか。
1
1000
2
1500
3
2000
4
2500
5
3000
88
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:86%
生体の熱産生から放散に至るまでの過程に直接関係ないのはどれか。
1
発 汗
2
血 流
3
代 謝
4
筋活動
5
能動輸送
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:52%
生体の基礎代謝で1秒間に発生する熱量はおよそ何Jか。
1
10
2
100
3
300
4
600
5
1000
11
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:78%
血糖値を上昇させるホルモンはどれか。
a
プロゲステロン
b
アドレナリン
c
グルカゴン
d
テストステロン
e
オキシトシン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:84%
ビタミンB群の不足に起因するのはどれか。
a
夜盲症
b
口角炎
c
ペラグラ
d
貧血
e
骨軟化症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:51%
組織・臓器の酸素需要が正常体温(37℃)時の約25%となるのはどれか。
1
36°C
2
34°C
3
31°C
4
27°C
5
23°C
71
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88%
生体の熱産生、放散に関係のないのはどれか。
1
代謝
2
能動輸送
3
筋活動
4
血流
5
発汗
広告