臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
公衆衛生
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:37%
現在(平成20年の当試験実施当時)の我が国における総人口に占める65歳以上の人口割合に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
5
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:86%
オゾン層の破壊によってリスクが増加するのはどれか。
a
気管支喘息
b
肺癌
c
白内障
d
皮膚癌
e
インフルエンザ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:42%
症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
コホート研究に比べて費用がかかる。
2
コホート研究に比べて調査期間が長期になる。
3
罹患率が計算できる。
4
罹患率の低い疾患に適している。
5
前向き研究である。
3
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:41%
現在の我が国における社会保障について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
国民一人当たりの年間医療費は50万円を超えている。
2
入院医療費は入院外医療費の約2倍である。
3
65歳以上の一人当たりの年間医療費は65歳未満の約4倍である。
4
国民医療費の国民所得に対する割合は15%以上である。
5
傷病別医療費で最も多いのは悪性新生物である。
5
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:82%
受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)
1
母子保健法
2
健康増進法
3
老人保健法
4
地域保健法
5
国民健康保険法
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:68%
水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか。(公衆衛生学)
1
鉛
2
シアン化合物
3
有機物
4
トリクロロ酢酸
5
大腸菌
4
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:38%
原虫による感染症はどれか。(公衆衛生学)
1
非定型肺炎
2
マラリア
3
オウム病
4
つつが虫病
5
レジオネラ肺炎
6
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:67%
保健所の業務はどれか。(公衆衛生学)
a
母性および乳幼児の保健に関する事頃
b
AIDSの予防に関する事頃
c
住宅環境の衛生に関する事頃
d
生活保護の調査に関する事頃
e
医療機能評価に関する事頃
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:77%
感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2
不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3
日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4
流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。
5
AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。
3
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:70%
保健所の業務はどれか。(公衆衛生)
a
公共医療事業の向上および増進
b
生活扶助
c
病院建物の建築許可
d
地域保健に関する思想の普及
e
保健師業務
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:72%
二次予防に含まれるのはどれか。(公衆衛生)
1
がん検診
2
運動の奨励
3
予防接種
4
脳卒中患者の歩行訓練
5
禁煙教室
3
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:78%
現在の死因別にみた粗死亡率の順位で正しいのはどれか。第1位-第2位-第3位
1
悪性新生物 脳血管疾患 不慮の事故
2
心疾患 肺炎・気管支炎 悪性新生物
3
肺炎・気管支炎 不慮の事故 悪性新生物
4
悪性新生物 心疾患 肺炎・気管支炎
5
心疾患 悪性新生物 不慮の事故
4
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:71%
健康指標となるのはどれか。
a
平均余命
b
乳児死亡率
c
離婚率
d
出生率
e
罹患率
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。
4
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:58%
正しいのはどれか。
a
光化学オキシダントは一次性の大気汚染物質である。
b
環境アセスメントとはオンブズマンによる大規模工事の査察のことである。
c
物理的環境要因とは進発や建物などの建造物のことである。
d
LD50値とは化学物質の急性毒性を示す指標である。
e
遺伝子組み換えによって作られた食品にはその旨を表示しなくてはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:81%
二次予防に含まれるのはどれか。
1
減塩指導
2
病院リハビリテーション
3
デイサービス
4
胃がん検診
5
予防接種
6
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:63%
疫学について正しいのはどれか。
a
疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b
相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c
臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d
バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e
層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:35%
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1
悪性新生物
2
不慮の事故
3
肺炎および気管支炎
4
心疾患
5
脳血管疾患
7
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:72%
環境問題について正しいのはどれか。
1
カドミウムは水俣病の原因となる。
2
フロンはオゾン層を破壊する。
3
二酸化炭素は酸性雨の原因となる。
4
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は珪肺症の原因となる。
5
ダイオキシンは温室効果をもたらす。
4
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:89%
一次予防に含まれるのはどれか。
a
健康教育
b
ポリオの予防接種
c
デイサービス
d
胃がん検診
e
心筋梗塞後のリハビリテーション
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告