Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

公衆衛生

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:87%
医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。
a
肺炎球菌肺炎
b
インフルエンザ
c
麻 疹
d
風 疹
e
流行性耳下腺炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:68%
平成27年における高齢者(65歳以上)人口の構成比率(高齢化率:%)はどれか。
1
13.8
2
20.2
3
26.7
4
33.4
5
60.6
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:76%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
日本の医療について誤っているのはどれか。
1
医師数はOECD諸国の平均(人口千人あたり2.9人)より多い。
2
医療費対GDP比は先進諸外国に比して低い。
3
公的医療保険による国民皆保険である。
4
高額医療費制度により患者の月々の支払い上限が決められている。
5
公的医療保険では診療行為や薬剤などの形で給付(現物給付)される。
1
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:73%
エイズにおける三次予防はどれか。
1
コンドームの使用
2
献血者などのHIV 抗体検査
3
患者へのカウンセリングサービス
4
医療事故後の追跡的HIV 抗体検査
5
日和見感染の予防
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:84%
感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。
1
鳥インフルエンザ
2
エボラ出血熱
3
デング熱
4
重症急性呼吸器症候群(SARS)
5
黄熱
1
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
1
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:44%
我が国の平成24年死因順位の第3位はどれか。
1
悪性新生物
2
心疾患
3
脳血管疾患
4
肺 炎
5
老 衰
1
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:59%
保健所の業務はどれか。
a
母性および乳幼児の保健に関する事項
b
AIDSの予防に関する事項
c
住宅環境の衛生に関する事項
d
生活保護の調査に関する事項
e
医療機能評価に関する事項
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:82%
手指消毒に適さないのはどれか。
1
逆性石けん
2
グルタルアルデヒド
3
エタノール
4
クロルヘキシジン
5
ポピドンヨード
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:63%
我が国の人口統計(平成18年から22年)で正しいのはどれか。
1
悪性新生物の粗死亡率は10万人あたり約50人である。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率よりも高い。
3
1年間の死亡数は100万人を超えている。
4
粗死亡率は男性よりも女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
2
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:77%
人口動態調査の項目で誤っているのはどれか。
1
出 生
2
死 亡
3
移 民
4
婚 姻
5
離 婚
23
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:90%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
1
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:52%
公害に係る事件と原因物質との関係で誤っているのはどれか。
1
水俣病 -------------------------- メチル水銀
2
四日市公害 ---------------------- 二酸化硫黄
3
イタイイタイ病 -------------------- カドミウム
4
光化学スモッグ ------------------- ダイオキシン
5
東京大気汚染 -------------------- ディーゼル排気粒子
2
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:65%
平成20年の衛生統計で正しいのはどれか。(医学概論)
1
人口動態統計は国勢調査によって報告される。
2
65歳以上人口は全体の25%を超えている。
3
総人口は減少に転じている。
4
合計特殊出生率は1を下回っている。
5
第三次ベビーブーム世代は小中学生である。
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:39%
平成19年度国民医療費で正しいのはどれか。(医学概論)
a
総額で30兆円を超えている。
b
一人あたりでは50万円を超えている。
c
対国民所得比では10%を超えている。
d
財源別では公費が最も多い。
e
65歳以上の医療費が全体の約50%を占める。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:92%
近年の我が国の死因の第1位はどれか。
1
脳血管疾患
2
悪性新生物
3
心疾患
4
肺 炎
5
自 殺
2
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:76%
一次予防はどれか。
1
予防接種
2
リハビリテーション
3
特定健康診査
4
人間ドック
5
作業療法
1
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:85%
QOL(quality of Life)で誤っているのはどれか。
1
がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2
健康寿命と密接に関連している。
3
がん患者の治療評価に用いられる。
4
医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5
ヘルスプロモーションの重要な要素である。
3
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:72%
我が国の過去5年間の人口統計で正しいのはどれか。
1
合計特殊出生率は増加している。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率より高い。
3
1年間の死亡数は100万人を上回っている。
4
粗死亡率は男性より女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
広告