Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

安全管理技術

20問表示中
広告
20
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
ペリスタルティック方式の輸液ポンプに備わっていない警報はどれか。
1
送液回路の閉塞
2
気泡の混入
3
送液開始の操作忘れ
4
バッテリ電圧の低下
5
押し子はずれ
21
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。
1
記録紙は感熱紙を使用する。
2
患者にアース線を接続する。
3
金属ベッドを接地する。
4
誘導コードと電源コードを離す。
5
商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
心電図モニタ用ディスポーザブル電極について誤っているのはどれか。
1
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
2
角質層が厚い場合は擦り取ってから電極を装着する。
3
患者の状況に応じて電極の装着位置はずらしてもよい。
4
同じ患者であれば再使用してもよい。
5
双極誘導法では電極は3ヶ所に装着する。
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
手術中における電気メスの取扱いで適切なのはどれか。
1
使用時以外はペンシル(メス先)ホルスターに収納する。
2
対極板コードは使用中、コイル状に巻いてまとめておく。
3
対極板コード断線アラームが鳴ったらフットスイッチを使う。
4
メス先電極は消毒して再使用する。
5
胸部手術では対極板は足の甲部分に装着する。
29
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
レーザ手術装置について誤っているのはどれか。
1
日常生活で使っている視力矯正用眼鏡を保護眼鏡として使用した。
2
黒くコーティングされた鋼製手術器具を使用した。
3
フットスイッチによる出力操作をハンドピースの操作者自身が行った。
4
レーザ光を打ち下げ方向で照射した。
5
照射部位周辺の術野を湿ったガーゼで覆った。
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
除細動器の取扱いについて正しいのはどれか。
1
ペーストを胸部全体に塗る。
2
ペーストがない場合は手指消毒用アルコールで代用する。
3
心室細動の場合は心房細動に比べ低いエネルギーに設定する。
4
通電時に電極を強く押し付けると熱傷の危険がある。
5
高濃度酸素がある環境での使用は危険である。
40
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
高圧蒸気滅菌でチャンバ(釜)内を真空にする目的はどれか。
1
チャンバ内温度を上昇させる。
2
チャンバの気密性を確認する。
3
嫌気性菌を死滅させる。
4
蒸気の浸透を良くする。
5
沸点を下げる。
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。
1
気密性
2
安全弁
3
圧力調整器
4
消火水槽
5
圧力計
55
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
医用接地について誤っているのはどれか。
1
等電位接地によって各々のME機器接地端子の電位が等しくなる。
2
ミクロショック対策として等電位接地が施される。
3
保護接地には医用コンセントが必要である。
4
接地極の役割は大地との電気的接続である。
5
接地分岐線の抵抗値の上限は10Ωである。
56
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
正答率:59%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
1
ミクロショックを防止できる。
2
絶縁変圧器の2次側電路を接地する。
3
接続するME機器の保護接地は不要である。
4
一線の対地絶縁破壊が生じても電源を供給できる。
5
絶縁監視装置の表示値が0.1mAで警報が作動する。
広告
58
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
人工透析装置のコンソールの主電源が図のように保護カバーを開けないと押せないようになっていた。このような安全対策を何というか。
1
冗長化
2
多重化
3
フールプルーフ
4
フェイルセーフ
5
フェイルソフト
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
AEDについて誤っているのはどれか。
1
一般市民でも使用できる。
2
胸壁が濡れているときはタオルなどでしっかり拭き取る。
3
貼付薬剤があるときは取り外して薬剤を拭き取る。
4
心臓ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
5
酸素ボンベを使用している場合は酸素供給をいったん中止する。
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。
1
内視鏡スコープ
2
気管内吸引チューブ
3
鉗 子
4
酸素マスク
5
プラスチック製シリンジ
3
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
シリンジポンプに備わっているアラームはどれか。
1
漏 液
2
気 泡
3
空 液
4
開始操作忘れ
5
サイフォニング
14
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
酸化エチレンガス(EOG)滅菌について正しいのはどれか。
1
滅菌時の温度は60℃程度である。
2
滅菌時の湿度は10%程度である。
3
滅菌時間は5分程度である。
4
EOGは引火・爆発性が低い。
5
エアレーションは不要である。
広告
26
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
電気メスの安全使用について正しいのはどれか。
1
アクティブ電極は使用時以外は専用ホルダに入れる。
2
対極板コードは余分な部分を巻き束ねて使用する。
3
ディスポーザブル対極板の装着位置は仙骨部が第一選択である。
4
通電を知らせるブザーの音量は手術の妨げにならないよう小さくしておく。
5
手術中に凝固能が下がった場合、出力をあげる。
32
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
輸液ポンプについて誤っているのはどれか。
1
輸液セットを交換するためクレンメを閉じてからドアを開けた。
2
ニトログリセリンを非PVC製の輸液セットを用いて輸液した。
3
点滴筒の液面よりも低い位置に滴下センサをセットした。
4
輸液セットのクレンメを輸液ポンプより下流にセットした。
5
輸液セットのフィンガが当たる位置を定期的に変えた。
45
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
シリンジポンプの定期点検で行われないのはどれか。
1
気泡検出試験
2
外観点検
3
閉塞圧試験
4
流量点検
5
シリンジサイズ検出試験
46
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
軟性内視鏡の使用後の処置について誤っているのはどれか。
1
吸引チャンネル内の汚物はブラッシングにより除去する。
2
付着したタンパク質の除去には酵素系洗剤を使用する。
3
消毒にはフタラールを用いる。
4
消毒後の生理食塩液に浸漬する。
5
専用の保管庫で自然に伸ばした状態で保管する。
48
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
閉鎖式保育器で患者ごとに交換するのはどれか。
1
フィルタ
2
処置窓パッキン
3
絞り式手入窓パッキン
4
ファンモータ
5
加湿用の蒸留水
広告