Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

計測論

20問表示中
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
ベッド上の患者の中心静脈圧(CVP)を、ベッドとは別の専用台に取り付けてあるマノメータで測定したところ10cmH2Oであった。 ベッドのみ10cm高くするとCVPの測定値は何cmH2Oになるか。
1
-20
2
-10
4
10
5
20
53
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体へのエネルギー照射を必要としないのはどれか。
1
サーモグラフィー
2
超音波画像診断装置
3
エックス線CT
4
ディジタルラジオグラフィ
5
MRI
22
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:34%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。 結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.02
3
0.1
4
1
5
10
35
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:35%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
長方形の2辺の長さa、bを測り、周囲の長さLを求めた。a、bの測定値の標準偏差はそれぞれσa、σbである。Lの計算値の標準偏差はどれか。
1
$2\sigma_a+2\sigma_b$
2
$\sqrt{2\left(\sigma_a+\sigma_b\right)}$
3
$\sqrt{2\sigma_a+2\sigma_b}$
4
$2\sqrt{\sigma_a^2+\sigma_b^2}$
5
$\sqrt{2\sigma_a^2+{2\sigma}_b^2}$
50
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:37%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。
a
ダイナミックレンジ
b
量子化誤差
c
時定数
d
周波数帯域
e
分解能
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:93%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の校正によって除くことができるのはどれか。
1
偶然誤差
2
過失誤差
3
系統誤差
4
動誤差
5
個人的誤差
22
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
統計解析でないのはどれか。
1
平均
2
分散
3
微分
4
回帰
5
相関
23
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:39%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
測定値が1503Vで誤差が10V程度と考えられる場合の有効数字として正しい表現はどれか。
1
1500
2
$15×10^2$
3
$1.5×10^3$
4
$1.50×10^3$
5
$0.15×10^4$
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:65%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
a
計器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
b
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
c
繰り返し測定して平均値を求めると偶然誤差は減少する。
d
計測器の校正法の誤りにより過失誤差が生じる。
e
量子力学的現象により量子化誤差が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:63%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
ディジタル電圧計が0.1564Vを示した。有効数字が2桁であるとき正しい表し方はどれか。
a
$15.64×10^{-2}$V
b
$16.00×10^{-2}$V
c
$1.600$V
d
$1.6×10^{-1}$V
e
$16×10^{-2}$V
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:83%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
10の整数乗倍の名称として誤っているのはどれか。
a
$10^{-12}$ :ナノ
b
$10^{-6}$ :マイクロ
c
$10^{-3}$ :ミリ
d
$10^6$ :メガ
e
$10^{12}$ :ギガ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。正しいのはどれか。
1
信号成分は10倍になる。
2
信号成分は$\frac{1}{10}$になる。
3
雑音成分は$\frac{1}{100}$になる。
4
雑音成分は$\frac{1}{10}$になる。
5
S/Nは100倍になる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
FFTについて正しいのはどれか。
a
高速ファジー演算法である。
b
高速デーダ圧縮法である。
c
微分方程式の計算法である。
d
ディジタル計算に適する。
e
周波数スペクトラムを求める方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:81%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の校正によって除くことができるのはどれか。
1
偶然誤差
2
過失誤差
3
計測器誤差
4
動誤差
5
個人的誤差
74
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:79%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
国際単位系(SI)の基本単位でないのはどれか。
1
質量の単位:キログラム
2
力の単位:ニュートン
3
電流の単位:アンペア
4
熱力学的温度の単位:ケルビン
5
物質量の単位:モル
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:76%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
二つの量aおよびbの測定における相対誤差がそれぞれ1.0%、0.2%であるとき、量c=a/bを求める場合に予想される誤差はおよそ何%か。
1
0.6
2
0.8
3
1
4
1.2
5
5
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について誤っているのはどれか。
1
脳波、心電図など時間的に変化する信号を時系列信号という。
2
A‐D変換のときに一定時間間隔でデータを取り込むことを平滑化という。
3
エイリアシングはD-A変換のサンプリング周波数が適切でないときに起きる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
5
フーリエ変換は信号のもつ周波数成分の分析に用いられる。
27
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。正しいのはどれか。
a
信号成分は10倍になる。
b
信号成分は不変である。
c
雑音成分はになる。
d
雑音成分は不変である。
e
S/Nは不変である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
標準偏差で正しいのはどれか。
1
偶然誤差の2乗平均の平方根
2
偶然誤差の算術平均の平方根
3
過失誤差の2乗平均の平方根
4
過失誤差の算術平均の平方根
5
系統誤差の算術平均の平方根
74
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:77%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
系統誤差でないのはどれか。
a
理論的誤差
b
計測器誤差
c
動誤差
d
過失誤差
e
偶然誤差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告