Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

計測論

20問表示中
広告
39
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体電気信号を500μs間隔でサンプルした。復元できる周波数の理論的上限は何Hz未満か。
1
100
2
200
3
500
4
1000
5
2000
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
25
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:52%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力       N/m2
2
仕事率       J/s
3
電 荷       A/s
4
磁 束       V・s
5
吸収線量      J/kg
21
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っているのはどれか。
1
1J = 1N・m
2
1Gy = 1J/kg
3
1F = 1C/V
4
1T = 1Wb/m2
5
1W = 1J・s
27
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:80%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音対策について誤っているのはどれか。
1
信号の入力導線にシールド線を使用する。
2
入力導線をまとめると電磁誘導による交流雑音が軽減できる。
3
ディジタルフィルタは演算によって雑音を除去する。
4
不規則雑音の低減化には加算平均を使用する。
5
高周波雑音はハムフィルタで除去する。
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:79%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
移動平均法を使用する目的はどれか。
1
変動を軽減して平滑化する。
2
周期的な信号を検出する。
3
波形の尖鋭度を求める。
4
特定区間の面積を求める。
5
周波数成分を求める。
25
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:81%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差について正しいのはどれか。
1
計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3
量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4
過失誤差は測定者によらず一定である。
5
n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
25
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
AD変換に直接関係がないのはどれか。
1
スムージング(平滑化)
2
量子化
3
ナイキスト周波数
4
サンプリング(標本化)
5
折り返し雑音(エイリアシング)
47
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計に使用する測定系(トランスデューサ、三方活栓、エクステンションチューブ、カテーテルなどで構成される)の点検に必要ないのはどれか。
1
血圧キャリブレータ
2
周波数カウンタ
3
正弦波圧力発生装置
4
記録計
5
水銀柱血圧計
62
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:61%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
電力A の信号に電力B の雑音が重畳しているとき、SN 比[dB] はどれか。
1
10log10 (B/A)
2
20log10 (B/A)
3
log(A/B)
4
10log10 (A/B)
5
20log10 (A/B)
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っているのはどれか。
1
質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2
質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3
1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4
1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5
1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。
27
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:61%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音対策について誤っているのはどれか。
1
電源線から混入する雑音の除去にラインフィルタが使われる。
2
商用交流雑音を除去するためにハムフィルタが使われる。
3
周波数の低い雑音の除去には移動平均が使われる。
4
信号の入力導線にはシールド線が使われる。
5
不規則雑音の除去には加算平均が使われる。
25
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:55%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
a
サーモパイル
b
ホール素子
c
差動トランス
d
Cセル
e
ストレインゲージ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
患者に観血式血圧モニタとパルスオキシメータを装着している。それぞれの信頼度が0.9であるときに脈拍数が測定できる信頼度はいくらになるか。
1
0.73
2
0.81
3
0.99
4
1.8
5
2.7
61
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:49%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の解析手法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
加算平均 SN比の改善
2
自己相関関数 周期的成分の抽出
3
フーリエ変換 周波数スペクトルの分析
4
移動平均 高周波成分の除去
5
2乗平均 微分波形の抽出
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
最高周波数成分が50Hzである生体信号をA/D変換するのに理論上必要となる最長サンプリング周期〔秒〕はどれか。
1
0.01
2
0.04
3
0.1
4
25
5
100
34
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
CdS:光→電気抵抗
2
サーミスタ:温 度→電気抵抗
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
ホール素子:磁 場→電 圧
5
焦電素子:放射線→電 圧
25
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:69%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差について誤っているのはどれか。
1
偶然誤差は正規分布に従う。
2
偶然誤差は統計処理によって小さくできる。
3
系統誤差は校正によって除去できる。
4
測定値を2乗すると誤差は4倍になる。
5
n回の測定値を平均すると偶然誤差は 1/√n となる。
25
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:69%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位について正しいのはどれか。
a
SI単位系では4つの基本単位が定められている。
b
radは無次元の単位である。
c
Hzは組立単位である。
d
1Fは1 C/V である。
e
接頭語f(フェムト)は$10^{-18}$を表す。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:79%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差について正しいのはどれか。
1
計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3
量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4
過失誤差は測定者によらず一定である。
5
n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
広告