Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第16問
20件の類似問題
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:58% 類似度 63.3%
矩形波を用いた量規定換気(VCV)方式において、1回換気量500mL、換気回数10回/分、吸気呼気比1:2のとき、吸気流量(L/分)はどれか。
1
0.5
2
5
3
15
4
30
5
60
43
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:74% 類似度 63.3%
人工呼吸中、回路内圧の上昇がみられなくなった場合、考えられる原因はどれか。
a
PEEPレベルが低い。
b
気管チューブのカフ圧が低下している。
c
加温加湿器に亀裂がある。
d
呼気弁が開放したままである。
e
気管チューブが閉塞している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 63.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
自発呼吸について正しいのはどれか。
a
胸腔内圧は吸気時陰圧である。
b
気道内圧は吸気時陰圧である。
c
換気は横隔膜の収縮作用による。
d
吸気相で肋間筋は弛緩する。
e
換気量は動脈血酸素分圧(PaO2)で決まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 63.2%
人工呼吸器の始業点検でないのはどれか。
1
呼吸器回路のリークテスト
2
低圧アラームの動作確認
3
設定酸素濃度の表示確認
4
テスト肺を用いたトリガ感度の確認
5
バッテリーのフル充電にかかった時間の確認
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 63.2%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 63.1%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 63.0%
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。
1
PEEPを併用できる。
2
自発呼吸が停止すると無呼吸になる。
3
フローの基本波形は圧規定換気である。
4
異なる二つのフローパターンが見られる。
5
量規定換気と圧規定換気の長所を組合せている。
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:74% 類似度 63.0%
図は人工呼吸中の気道内圧波形である。正しいのはどれか。
27AM64-0
1
圧規定換気である。
2
吸気終末休止をおいている。
3
ファイティングを認める。
4
PEEPがかかっている。
5
吸気呼気相比は2:1である。
35
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 62.9%
患者の自発呼吸を残して使用する換気モードで不適切なのはどれか。
1
調節換気(CMV)
2
同期式間欠的強制換気(SIMV)
3
圧支持換気(PSV)
4
持続的気道陽圧法(CPAP)
5
間欠的強制換気(IMV)
65
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 62.9%
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。
a
補助換気で使用できない。
b
PCV (pressure control ventilation)で設定する。
c
吸気時間の 5% 程度に設定する。
d
不均等換気が是正できる。
e
静肺コンプライアンスを推定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:77% 類似度 62.8%
人工呼吸器のスィッチを入れたが全く作動しない。原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ヒューズ切れ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 62.7%
自発呼吸がある状態では使用しない換気モードはどれか。
1
CMV(調節換気)
2
CPAP(持続的気道陽圧法)
3
IMV(間欠的強制換気)
4
PSV(圧支持換気)
5
SIMV(同期式間欠的強制換気)
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 62.7%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:91% 類似度 62.6%
人工呼吸器の呼吸回路の交換後最高気道内圧が交換前より異常に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブのカフ漏れ
b
加温加湿器の蓋の亀裂
c
気管チューブの移動による片肺挿管
d
ファイティング
e
呼吸回路の閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:68% 類似度 62.6%
人工呼吸器のスイッチを入れたが全く作動しない。 原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧ガス管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ホースアセンブリの脱落
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:42% 類似度 62.4%
人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。
a
吸気酸素濃度の減少
b
吸気回路のリーク
c
呼気弁の故障
d
肺胞死腔の増加
e
PEEPの負荷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 62.4%
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング
66
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:55% 類似度 62.4%
量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。原因でないのはどれか。
a
ホースアセンブリの閉塞
b
気管チューブカフ圧の低下
c
呼気回路の閉塞
d
自発呼吸の出現
e
人工鼻の閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:49% 類似度 62.3%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブからの呼吸回路の脱落
b
肺血栓塞栓症
c
呼気弁の故障
d
吸気弁の故障
e
サンプルチューブの閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:28% 類似度 62.1%
図のような人工呼吸器回路構成で、用手換気装置を接続できる部位はどこか。
33-PM-68
a
吸気回路の人工呼吸器接続部
b
Y ピースの吸気回路接続部
c
カテーテルマウント(フレックスチューブ)の Y ピース接続部
d
気管チューブコネクタ
e
気管チューブの気管チューブコネクタ接続部
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告