Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午前 第71問
10件の類似問題
人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:78% 類似度 50.4%
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 50.4%
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a
平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b
送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c
中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d
ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e
混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:50% 類似度 50.4%
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1
$\frac{C+D}{A+B}\times100$
2
$\frac{C}{A+B+C}\times100$
3
$\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4
$\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5
$\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:93% 類似度 50.4%
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
58
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:78% 類似度 50.4%
人工肺を含むのはどれか。
a
PCPS
b
ECMO
c
V-Aバイパス
d
VAD
e
ECUM
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 50.3%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:50% 類似度 50.3%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
希釈体外循環は腎不全防止に効果がある。
b
希釈体外循環の希釈率は10~20%が妥当である。
c
加温時には脱血温と熱交換器内血液温との差を20~25°Cに保つ。
d
体外循環中はアシドーシスに傾く。
e
$ \mathrm{S}{\overline{v}}_{O_2} $(混合静脈血酸素飽和度)70%を目標に灌流量を設定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.3%
補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
血液ポンプを体内に植え込むものはない。
2
生体の心臓を取り除き血液ポンプと交換する。
3
抗凝固療法を必要とする。
4
肺と心臓の機能を代行できる。
5
心拍動と同期させなければならない。
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:70% 類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。
1
静脈潅流量
2
循環血液量
3
肺活量
4
血圧
5
心拍数
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73% 類似度 50.2%
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
広告