Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午前 第4問
19件の類似問題
感染病について正しいのはどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 52.9%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 52.9%
性病予防法で届出を必要としないのはどれか。
1
梅毒
2
淋病
3
軟性下疳
4
鼠径リンパ肉芽腫症
5
AIDS(後天性免疫不全症候群)
7
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:58% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 感染症
疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。
1
結核 ――――――― 細菌
2
梅毒 ――――――― 真菌
3
日本脳炎 ――――― 原虫
4
腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5
カンジダ症 ――――- リケッチァ
47
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:74% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 感染症
正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)
a
飛沫感染 ----- AIDS
b
空気感染 ----- 結 核
c
経口感染 ----- 細菌性赤痢
d
母子感染 ----- B型肝炎
e
接触感染 ----- A型肝炎
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 52.5%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 感染症
微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。
a
結核菌           空気感染
b
緑膿菌           接触感染
c
梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d
リケッチア         空気感染
e
C 型肝炎ウイルス 血液媒介感染
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
病原微生物に関して正しいのはどれか。
1
髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。
2
発疹チフスはウイルス感染によって発症する。
3
成人T細胞性白血病は東日本に多い。
4
マイコプラズマは細胞壁をもたない。
5
腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
18
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:64% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
ウイルスの感染によって起こる疾患はどれか。
a
結核
b
梅毒
c
B型肝炎
d
日本脳炎
e
マラリア
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:86% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 感染症
院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。
1
患者の常在菌保有率の検査
2
院内感染発生に関する患者説明会の開催
3
電子カルテによる感染症データの一元化
4
適用症例の選別
5
感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌
16
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
感染症と原因微生物との組合せで正しいのはどれか。
a
鼠径リンパ肉芽腫症 クラミジア
b
ツツガムシ病 マイコプラズマ
c
トラコーマ スピロヘータ
d
ハンセン病 マイコバクテリウム
e
発疹チフス リケッチア
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 51.5%
疫学について正しいのはどれか。
a
疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b
相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c
臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d
バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e
層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 感染症
HIV感染症について正しいのはどれか。
a
わが国の感染者数は増加している。
b
感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。
c
感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。
d
感染後数ケ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。
e
治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 感染症
血液を介して感染するのはどれか。(病理学)
a
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b
ポリオウイルス
c
A型肝炎ウイルス
d
B型肝炎ウイルス
e
C型肝炎ウイルス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 感染症
抗酸菌感染症について正しいのはどれか。
a
検出にはグラム染色を用いる。
b
喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c
BCGは死菌ワクチンである。
d
結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e
排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:重要 正答率:91% 類似度 50.9%
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」において「新型インフルエンザ等感染症」に分類されるのはどれか。 
1
結核 
2
麻しん 
3
エボラ出血熱 
4
腸管出血性大腸菌感染症, 
5
新型コロナウイルス感染症 
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 50.9%
伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。
a
ジフテリア
b
インフルエンザ
c
肺炎
d
梅毒
e
麻疹
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:58% 類似度 50.9%
誤っているのはどれか。
1
人間集団を対象とし、その健康および異常現象頻度についての法則性を見出す科学を「疫学」と言う。
2
現在、我が国における三大死因は悪性新生物、心疾患、脳血管疾患である。
3
我が国の疾病構造は感染症から成人病型へと変化してきた。
4
ラッサ熱、ペスト、痘瘡は一類感染症と指定されている。
5
平成 30 年簡易生命表によると、日本人の0歳時の平均寿命は80歳を超えた。
3
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:90% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
正しいのはどれか。
a
我が国でのマラリアは外国で感染して持ち込まれる例が多い。
b
レジオネラ菌は空調用循環水槽で増殖しやすい。
c
ポリオワクチンの乳児への接種は避ける方がよい。
d
MRSAは在宅での感染が多い。
e
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は性的接触がなければ感染しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.4%
科目:
中分類: 感染症
小分類: 感染症
STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。
1
A型肝炎
2
淋 病
3
梅 毒
4
クラミジア感染症
5
HIV感染症
広告