Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午前 第75問
17件の類似問題
血液透析の目的として誤っているのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 50.7%
慢性腎不全について正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)
1
慢性透析患者数は年々減少している。
2
透析患者は除水されるために多血症を呈する。
3
透析合併症として二次性副甲状腺機能亢進症がある。
4
透析患者は低リン血症を呈する。
5
透析患者は低タンパク食を摂取し続けなければならない。
48
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:60% 類似度 50.6%
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
61
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:87% 類似度 50.5%
濾過があるときダイアライザのクリアランスを求めるのに必要な値はどれか。(人工腎臓装置)
a
出口側血流量
b
膜面積
c
中空糸内径
d
透析液温度
e
血液入口側溶質濃度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:31% 類似度 50.5%
長期透析患者において、アルミニウムの体内蓄積によって起こるのはどれか。
a
骨軟化症
b
高リン血症
c
痛風
d
小球性低色素性貧血
e
透析脳症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 50.5%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:77% 類似度 50.4%
血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。 
a
ナファモスタットメシル酸塩 
b
免疫抑制薬 
c
エリスロポエチン 
d
活性型ビタミンD 
e
副腎皮質ステロイド 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:23% 類似度 50.3%
慢性維持血液透析の回路に空気混入が生じる原因となるのはどれか。
a
脱血側穿刺針と血液回路の接続不良
b
脱血側サンプリングポートへの刺入ミス
c
生理食塩液ラインの閉鎖忘れ
d
抗凝固薬注入ラインとシリンジとの接続不良
e
ダイアライザ入口部と血液回路の接続不良
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:75% 類似度 50.3%
血液透折(HD)で補給するのはどれか。
a
カリウムイオン
b
炭酸水素イオン(重炭酸イオン)
c
カルシウムイオン
d
マグネシウムイオン
e
アルミニウムイオン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 50.3%
人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。
a
電気分解
b
限外濾過
c
吸 着
d
拡 散
e
沈 殿
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68% 類似度 50.3%
市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)
a
ガンマ線
b
紫外線
c
ホルムアルデヒド
d
高圧蒸気
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:64% 類似度 50.3%
標準的な重曹透析液に含まれていないのはどれか。
a
カリウム
b
マグネシウム
c
アセテート
d
ラクテート
e
アルミニウム
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:75% 類似度 50.3%
通常用いられる透析液電解質(mEq/ L)で誤っているのはどれか。
a
N :130~140
b
K+ : 4.0~5.0
c
Ca2+ : 4.5~5.5
d
HCO3- : 16~20
e
Mg2+ : 1.0~1.5
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 50.2%
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.1%
腹膜透析液の濃度で正しいのはどれか。
1
ナトリウムイオン濃度 150mEq/L
2
カリウムイオン濃度 2.0mEq/L
3
カルシウムイオン濃度 2.5mEq/L
4
ブドウ糖濃度 100mg/dL
5
酢酸イオン濃度 8.0mEq/L
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:84% 類似度 50.1%
血液希釈体外循環の利点はどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.1%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
78
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.0%
糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。 
1
頭部挙上 
2
除水速度増加 
3
降圧薬の内服 
4
透析液加温 
5
生理食塩液の投与 
広告