Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第80問
13件の類似問題
質量m、速度vの物体の運動エネルギーと等しい運動エネルギーをもつ組合せはどれか。...
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.9%
科目:
時速72kmで運動する質量0.2kgの物体の運動エネルギー[J]はどれか。
1
2
2
10
3
20
4
40
5
80
80
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 55.1%
科目:
図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止状態から滑り始めて3秒間で滑る距離[m]に最も近いのはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。
137180
1
14
2
22
3
30
4
38
5
45
81
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.8%
科目:
質量$m$のおもりとバネ定数$k$のバネを組合せて単振動させたとき、周期が$T$であった。質量とバネ定数を以下のように変えたとき、周期が$2T$となる組合せはどれか。
1
$m/2$、$k$
2
$m/2$、$2k$
3
$m$、$k/2$
4
$2m$、$k/2$
5
$2m$、$k$
80
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.1%
科目:
静止している物体に図の加速度を与えて直線運動させる。8秒後までの移動距離$[m]$はどれか。
GHwh2TBRYW
1
0
2
16
3
24
4
40
5
64
71
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:86% 類似度 52.9%
科目:
図に示す摩擦のない斜面を質量1kgの物体が滑り始めるときのおおよその加速度はどれか。ただし、重力加速度を9.8m/s2とする。
14PM71-0
1
0.5m/s2
2
1.0m/s2
3
2.0m/s2
4
4.9m/s2
5
9.8m/s2
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:62% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力 N/m2
2
静電容量 C/V
3
コンダクタンス V/A
4
インダクタンス Wb/A
5
吸収線量 J/kg
69
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55% 類似度 51.6%
科目:
正しいのはどれか。
a
力学における基本量は、長さ、質量および時間である。
b
力は質量に速度を乗じたものである。
c
力には、大きさ、方向および動きがある。
d
物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。
e
分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 51.4%
科目:
スカラー量はどれか。
1
2
変 位
3
加速度
4
運動量
5
質 量
50
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 51.0%
科目:
質量Mの重りを机の上に置いたとき正しいのはどれか。ただし、重力加速度をgで表す。
a
重りは机をM×gの力で押し付ける。
b
机は重りをM×gの力で支える。
c
重りと机の接触面には2M×gの力が生じる。
d
重りが机に及ぼす力の方向と、机が重りを支える力の方向は同じである。
e
重りは振動を開始する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:76% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。
a
熱力学温度・・・・・・・・ケルビン
b
吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー
c
磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス
d
電荷、電気量・・・・・ファラッド
e
放射能・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
科目:
物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。
1
コンダクタンス --- C
2
磁束密度 --- H
3
熱容量 --- K
4
応力 --- Pa
5
吸収線量 --- Sv
70
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:68% 類似度 50.3%
科目:
正しいのはどれか。
a
等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b
角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c
物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d
モーメントは力と長さとの積で表される。
e
モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:50% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
粘度 Pa・s
2
熱容量 J/K
3
力のモーメント N・m
4
電界の強さ V・m
5
放射照度 W/m2
広告