臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午後 第88問
12件の類似問題
医療機器の安全性試験として含まれていないのはどれか。 ...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:83%
類似度 50.5%
科目:
臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。
1
生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2
臨床検査機器の保守管理
3
導入するME機器・技術の工学的評価
4
院内医療従事者に対するME教育
5
臨床生理機能検査機器の操作
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 50.4%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 50.3%
携帯電話による医療機器への影響に関する指針ならびに関連事項について、誤っているのはどれか。
1
植込み型医療機器のイミュニティ試験は ISO 等で規定されている。
2
植込み型医療機器から携帯電話を 15 cm 程度以上離して使用する。
3
非植込み型医療機器から携帯電話を 1 m 程度以上離して使用する。
4
携帯電話の電波出力は電波状況が悪いときに小さくなる。
5
携帯電話の電波は着信時にも出力される。
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:72%
類似度 50.3%
科目:
生体計測装置に常に要求されるのはどれか。
a
再現性が高い。
b
患者の安全が脅かされない。
c
無侵襲的である。
d
生体物性値の影響を受けない。
e
多目的に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 50.2%
科目:
操作者に対し毒性物質による危険がある滅菌法はどれか。
1
高圧蒸気滅菌
2
乾熱滅菌
3
EOG滅菌
4
濾過滅菌
5
過酸化水素水低温ガスプラズマ滅菌
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:67%
類似度 50.0%
臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
正当な理由なしに業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。
b
医用電気機器について行える業務はJISに規定されている。
c
機器の保守点検は臨床工学技士以外は行えない。
d
医用電気機器の漏れ電流試験には医師の書面による指示が必要である。
e
医療施設の受電設備の保守は業務の範囲外である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告