臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第8回 午後 第61問
20件の類似問題
透析実施中回路内に凝血が認められた。考えられる原因はどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:59%
類似度 51.7%
透析液について誤っているのはどれか。
a
透析液Na濃度が高いと血圧が低下する。
b
透析液Mg濃度は5mEq/l程度がよい。
c
酢酸不耐症にはアルカリ化剤を炭酸水素ナトリウム(重曹)に変更すると良い。
d
透析中の低血糖を予防するためブドウ糖が添加されているものが多い。
e
低Ca透析液は上皮小体ホルモン(パラトルモン)の分泌を促進する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:69%
類似度 51.7%
科目:
急性の播種性血管内凝固症候群(DIC)について正しいのはどれか。
a
尿糖がみられる。
b
出血傾向がみられる。
c
産科的疾患に合併しやすい。
d
ヘパリンが有効である。
e
高血圧が起こりやすい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 51.7%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:37%
類似度 51.6%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:82%
類似度 51.6%
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)
a
BUN 100mg/dl
b
血清HCO3- 12mEq/l
c
血清クレアチニン 8 mg/dl
d
動脈血pH 7.35
e
血清K+ 5mEq/l
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:74%
類似度 51.6%
科目:
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 51.5%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:50%
類似度 51.4%
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a
局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b
局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c
血球成分の血管外への流出 浮腫
d
遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e
動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 51.4%
科目:
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
54
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:65%
類似度 51.4%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係がない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一血液透析器を用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析器圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血流量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:84%
類似度 51.3%
透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)
a
直ちに血液ポンプを止める。
b
直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。
c
直ちに右側臥位にする。
d
呼吸困難に対しては起坐位とする。
e
酸素吸入を開始する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。
b
成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。
c
低体温によって末梢血管抵抗は低下する。
d
心停止液にはCa2+を用いる。
e
プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告