Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第77問
7件の類似問題
熱傷による皮膚障害の恐れがない高周波電磁波エネルギーの上限として正しいのはどれか。...
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:55% 類似度 50.4%
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
32AM41-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
71
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:89% 類似度 50.4%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
周波数は約500kHzである
b
切開に適している。
c
対極板は必要ない。
d
誘電損で発熱する。
e
心電図モニタに影響を与えない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 50.4%
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アルファ線
2
ベータ線
3
ガンマ線
4
陽子線
5
エックス線
81
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 50.3%
放射線の単位で正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
照射線量 C/kg
b
放射線のエネルギー eV
c
放射能の強さ Bq
d
吸収線量 Sv
e
線量当量 Gy
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 50.2%
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a
紫外線
b
静磁場
c
エックス線
d
電磁波
e
超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:91% 類似度 50.2%
マイクロ波メスについて誤っているのはどれか。
1
発熱原理は誘電加熱である。
2
照射面から深度約2cmまででほとんどのエネルギーが吸収される。
3
対極板を装着する。
4
肝臓の切除手術に用いられる。
5
眼球の熱傷害に注意する。
47
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗値10kΩ、最大電力1Wの抵抗素子に印加することが許容される電圧[V]の最大値はどれか。(医用電気電子工学)
1
1000
2
100
3
10
4
1
5
0.1
広告