臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第30回 午前 第22問
20件の類似問題
主な感染経路が血液に由来するのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:78%
類似度 59.8%
正しい組合せはどれか。
a
A型肝炎 ――――――--- 経口感染
b
B型肝炎 ――――――--- ワクチン投与
c
C型肝炎 ――――――--- 寄生虫
d
食道静脈瘤 ―――――-- 門脈圧低下
e
急性膵炎 ――――――-- 胆石
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
17
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 59.3%
予防接種がないのはどれか。
1
B型肝炎
2
梅 毒
3
麻 疹(はしか)
4
水 痘(みずぼうそう)
5
流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:62%
類似度 57.5%
正しいものはどれか。
a
急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b
胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c
急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d
腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e
肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:70%
類似度 56.9%
後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいのはどれか。
a
原因ウイルスはHIV-1、2である。
b
原因ウイルスはヘルパー/インデューサーT細胞に親和性をもつ。
c
カリニ-肺炎は免疫不全が誘因となる。
d
悪性腫瘍は合併しない。
e
性行為以外で感染することはない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:49%
類似度 56.9%
正しい組合せはどれか。
a
A型肝炎 ――――― ワクチン投与
b
B型肝炎 ――――― 非経口感染
c
C型肝炎 ――――― 寄生虫
d
食道静脈瘤 ―――― 門脈圧低下
e
急性膵炎 ーーーーー 胆石
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 56.8%
正しいのはどれか。
a
胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b
急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c
我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d
膵癌の多くは黄疸をきたす。
e
がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:90%
類似度 55.3%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:76%
類似度 54.3%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう(天然痘)
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
3
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:86%
類似度 54.2%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
広告