臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第40回 午後 第12問
20件の類似問題
人工呼吸器について正しいのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:72%
類似度 58.7%
成人の気管吸引について誤っているのはどれか。
1
頻回の吸引は感染のリスクが高まる。
2
吸引時間は15秒以内とする。
3
適切な吸引圧は-150mmHg から-120mmHg である。
4
自発呼吸下では呼気に合わせてカテーテルを挿入する。
5
閉鎖式吸引では気道内圧の急激な低下を避けられる。
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:重要
正答率:82%
類似度 58.3%
加温加湿器と人工鼻に関して正しいのはどれか。
a
人工鼻では死腔が減少する。
b
加温加湿器と人工鼻の併用により十分な加湿が可能となる。
c
人工鼻の方が気道粘膜熱傷のリスクが少ない。
d
気道分泌の多い患者では加温加湿器を選択する。
e
ヒータワイヤを持たない加温加湿器では回路内に結露を生じやすい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:61%
類似度 58.3%
成人患者の人工呼吸器初期設定条件で誤っているのはどれか。
a
分時換気量を3lとする。
b
換気回数を15回/分とする。
c
吸入気酸素濃度を50%とする。
d
PEEP(呼気終末陽圧)を5cmH2Oとする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を2:1とする。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:71%
類似度 58.1%
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。
a
生理的な人工換気である。
b
肺胞の虚脱を起こす。
c
オートピープ(auto-PEEP)がみられる。
d
急性呼吸促迫症候群(ARDS)に適応がある。
e
肺水腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:85%
類似度 58.0%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。
a
加温型加湿器では気道熱傷に注意する。
b
ネブライザでは過剰加湿に注意する。
c
口元で吸入気温度22°Cになっていればよい。
d
加温型加湿器では細菌汚染が起こりにくい。
e
人工鼻では呼吸回路内結露がない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:76%
類似度 57.9%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:88%
類似度 57.7%
加温加湿器について誤っているのはどれか。
1
加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される。
2
加湿器内の蒸留水は雑菌などの汚染に十分注意する。
3
ヒータワイヤは吸気回路内の結露を防ぐ。
4
ヒータワイヤのない回路は途中のウォータトラップが必要である。
5
不十分な加湿は肺合併症の原因となる。
44
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:92%
類似度 57.6%
気管挿管下人工呼吸中に回路内圧が急激に上昇した。考えられる原因はどれか。(人工呼吸療法)
a
気管チューブの閉塞
b
気管チューブのカフの破れ
c
呼吸回路の脱離
d
呼気弁の開放不全
e
気管支喘息発作
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 57.6%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告