Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第42問
8件の類似問題
定格電圧100 V、定格電力1kw、の医用電気機器の接地線抵抗を測定するときにJIS T 0601-1で定めている測定電......
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 50.2%
図の MD で電圧測定器の表示値が 50 mV を示した。漏れ電流値はどれか。
34-AM-41
1
0.5 μA
2
5 μA
3
50 μA
4
0.5 mA
5
5 mA
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.2%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:91% 類似度 50.2%
100 kHz の電流を成人男性に通電したときの最小感知電流[mA]に近いのはどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
52
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.1%
電撃電流の値と成人の生体反応の関係について正しいのはどれか。
1
体表から心室細動を誘発する電流閾値は100kHzでは1mAである。
2
心臓に10μAの直撃電流が流れると心室細動が誘発される。
3
体表電極から商用交流電流が10mA以上流れると筋の持続的収縮が起こる。
4
交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的な変化を起こしやすい。
5
1kHzを超えると周波数に比例して感知電流の閾値が下がる。
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:75% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
24PM49-0
1
63
2
50
3
37
4
18
5
0
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が9.0V、内部抵抗が20Ωの電池に負荷抵抗を接続すると300mAの電流が流れた。負荷抵抗の大きさ[Ω]はどれか。
1
2
2
6
3
10
4
20
5
30
82
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:77% 類似度 50.1%
医用電気機器の漏れ電流測定回路(DM回路)の抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
1
漏れ電流波形の平滑値を得る。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
20PM10-0
1
1.5 A
2
3.0 A
3
6.0 A
4
12 A
5
24 A
広告