Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第80問
20件の類似問題
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。...
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:45% 類似度 52.7%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:62% 類似度 52.7%
100kHzで5mAの正弦波の漏れ電流は漏れ電流測定器でいくらと測定されるか。
1
100μA
2
50μA
3
25μA
4
5μA
5
2.5μA
82
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:75% 類似度 52.6%
病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。
1
接地極の接地抵抗は1Ω以下である。
2
一般病室には、医用接地方式が用いられる。
3
一般非常電源の電圧確立時間は40秒以内である。
4
瞬時特別非常電源には蓄電池設備が含まれる。
5
手術室にはEPRシステムを必要とする。
83
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:69% 類似度 52.6%
病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。
1
非接地配線方式はミクロショックによる心室細動発生防止を目的としている。
2
医用電気機器を使用する医用室には保護接地端子を設けなければならない。
3
等電位接地では露出導電部分を0.1Ω以下の導線で接地センタに接続する。
4
医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下である。
5
接地幹線として建物の鉄骨や鉄筋が使用できる。
42
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:73% 類似度 52.4%
定格電圧100 V、定格電力1kw、の医用電気機器の接地線抵抗を測定するときにJIS T 0601-1で定めている測定電流[A]はどれか。
1
10
2
15
3
20
4
25
5
30
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 52.4%
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:47% 類似度 52.4%
図に示す漏れ電流測定器具の周波数特性の概略図はどれか。 ただし、グラフは両対数目盛りである。(医用機器安全管理学)
19AM84-0
1
2
3
4
5
80
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 52.4%
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a
クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b
内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c
検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d
医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e
胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
42
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:72% 類似度 52.1%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022 : 2006) で規定されるカテゴリー B(電極などを使用するが、心臓には適用しない医用室)に設けなければならないのはどれか。
a
保護接地
b
非接地配線方式
c
等電位接地
d
瞬時特別非常電源
e
一般/特別非常電源
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 52.1%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
地絡事故による停電を防止する。
b
絶縁変圧器の二次側電路は片側を接地する。
c
絶縁変圧器の定格容量は 30 kVA 以下である。
d
絶縁変圧器の二次側の対地インピーダンスは 1 MΩ 以下で警報が発生する。
e
絶縁変圧器の二次側から一次側への漏れ電流値は 0.1 mA 以下である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。
1
機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2
患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3
機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4
信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5
保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.0%
JIS T 0601-1による漏れ電流測定用電圧計について誤っているのはどれか。
1
測定用インピーダンス回路が内蔵されている。
2
入力インピーダンスは1MΩ以上である。
3
周波数特性は直流から1MHzまで必要である。
4
合成波形に対して真の実効値指示が必要である。
5
指示誤差は±5%以内である。
38
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:74% 類似度 52.0%
人体の商用交流に対する電撃反応の概略値について誤っているのはどれか。
1
最小感知電流値は1mAである。
2
離脱限界電流値は10mAである。
3
最大許容電流値は20mAである。
4
マクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100mAである。
5
ミクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100μAである。
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 52.0%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:51% 類似度 52.0%
機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。
b
クラスI機器の保護接地として2Pプラグに別途アース線を引いて接地するのは認められない。
c
クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。
d
外部電源に接続できる内部電源機器はクラスII機器でなければならない。
e
クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.9%
輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。
1
4
2
8
3
10
4
12
5
20
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 51.9%
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1
0.01~0.02
2
0.1~0.2
3
1~2
4
10~20
5
100~200
85
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:68% 類似度 51.9%
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感電の恐れがないのはどれか。(医用機器安全管理学)
19AM85-0
a
A
b
B
c
A と B
d
B と C
e
A と C
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 51.8%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
広告