臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午後 第83問
20件の類似問題
27℃、1気圧で1?の理想気体がある。圧力を1気圧に保ったまま温度を変化させたところ、体積が1.2?になった。......
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
類似度 56.6%
気体の圧力p体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。
a
この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。
b
物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。
c
気体定数Rは気体の種類によって異なる。
d
温度Tは絶対温度である。
e
この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午前
類似度 55.5%
37℃での血清浸透圧濃度が300mOsm/Lであるとき、この血清の浸透圧(気圧:atm)はどれか。ただし、気体定数は0.082L・atm・K-1・mol-1である。
1
0.076
2
0.76
3
7.6
4
76
5
760
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:46%
類似度 55.5%
科目:
大気圧プラス2気圧の高気圧酸素治療を行うとき、生体内の気泡について正しいのはどれか。
a
気泡は体積も圧力も変わらない。
b
気泡の体積は1/2になる。
c
気泡の体積は1/3になる。
d
気泡の圧力は3絶対気圧になる。
e
気泡の圧力は2絶対気圧になる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:48%
類似度 55.1%
細胞膜の両側で5気圧の浸透圧を生じる非透過性溶液の濃度差はどれか。ただし、気体定数8.314Jmol-1K-1、温度310Kとする。(生体物性材料工学)
1
196mol/m3
2
296mol/m3
3
396mol/m3
4
496mo1/m3
5
596mol/m3
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:62%
類似度 53.5%
熱容量と比熱について誤っているのはどれか。
1
1gの物体の温度を1°C上昇させるのに必要な熱量を比熱という。
2
体積と比熱が等しく密度の異なる二つの物体では、密度の大きい物体の方が熱容量は大きい。
3
熱容量が等しく温度の異なる二つの物体を接触させると、熱平衡に達したとき、この二物体はそれぞれの最初の温度の平均の温度となる。
4
温度の等しい二つの物体を接触させると、比熱の大きい物体から比熱の小さい物体に熱が移動する。
5
一定の質量の気体の熱容量は、圧力や体積によって異なる。
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
類似度 51.9%
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点から定められた定数である。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
類似度 51.6%
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告