臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第18問
20件の類似問題
維持透析で、尿素などの小分子溶質のクリアランスに最も強く影響を及ぼすのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:56%
類似度 59.6%
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a
中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b
ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c
ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d
従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e
最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:49%
類似度 59.5%
透析器(ダイアライザ)について正しいのはどれか。
a
中空糸型ダイアライザの中空糸の内径は200~300μm程度のものが多い。
b
ポリアクリロニトリル膜の補体活性化作用は弱い。
c
ポリウレタンは生体適合性がよいので、透析膜として使用されるようになった。
d
従来の高圧蒸気滅菌は膜の変質をきたすため、最近エチレンオキサイドガス滅菌が用いられることが多くなってきた。
e
最近我が国では、セルロース系の膜はほとんど用いられなくなっている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:70%
類似度 59.4%
血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。
a
自己免疫疾患に有効である。
b
血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。
c
不均衡症状を起こしにくい。
d
血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。
e
血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 59.4%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:最重要
正答率:65%
類似度 59.2%
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a
小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b
高張液を返血側回路から投与する。
c
透析時間を短くする。
d
抗凝固薬の投与量を増量する。
e
血流量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 59.0%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:88%
類似度 58.7%
透析液で誤っているのはどれか。
1
アルカリ化剤として重炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウムが含まれる。
2
透析液組成を連続監視するため電気伝導度を測定する。
3
透析液原水は逆浸透装置、活性炭濾過装置、軟水化装置の順に処理される。
4
透析液のエンドトキシン濃度を低減するためにエンドトキシン阻止膜が用いられる。
5
透析液原水として地下水を使うには水道法に準拠した水質の担保が必要である。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:51%
類似度 58.6%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:83%
類似度 58.4%
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
清浄化した透析液を置換補充液として利用する。
2
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。
3
血液透析に比べα₁-ミクログロブリンの除去に優れる。
4
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
5
ヘモダイアフィルタを使用する。
76
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 58.4%
オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。
1
前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2
承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3
置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4
ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5
$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。
広告