Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第36問
20件の類似問題
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)上昇の原因となるのはどれか。...
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:62% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
著明な高炭酸ガス(二酸化炭素)血症を招くのはどれか。
1
換気血流比不均等分布
2
肺内シャント
3
肺胞低換気
4
拡散障害
5
過換気
66
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 60.4%
人工呼吸器の換気設定でPaCO2に直接影響するのはどれか。
a
換気回数(RR)
b
1回換気量(VT)
c
吸気終末休止(EIP)
d
呼気終末陽圧(PEEP)
e
.吸入酸素濃度(FiO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 60.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高二酸化炭素血症(ハイパーカプニア)の原因となるのはどれか。
1
肺血流不均等分布
2
シャント
3
肺胞低換気
4
高心拍出量
5
拡散障害
73
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 60.2%
PCPS施行時に左手の酸素飽和度が低下した。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良による流量減少
2
ACTが400秒以上
3
生体肺の機能不全
4
吹送酸素濃度の低下
5
人工肺の血漿漏出
40
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:79% 類似度 60.2%
PEEPの作用について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(Pao2)上昇
b
機能的残気量増加
c
静脈還流量増加
d
肺動脈圧低下
e
尿量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:69% 類似度 60.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
病態とその指標の変化との組合せで誤っているのはどれか。
1
肺拡張低下 VT低下
2
呼吸筋疲労 MVV(最大自発換気量)低下
3
肺胞換気低下 PaCO2上昇
4
低酸素血症 SpO2低下
5
高二酸化炭素血症 A-aDo2開大
39
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:77% 類似度 59.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
動脈血低酸素血症に関与しない因子はどれか。
1
肺動脈圧
2
肺拡散能
3
シャント
4
換気血流比
5
肺胞換気量
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 59.8%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:36% 類似度 59.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しいのはどれか。
1
1気圧下で乾いた空気のPO2は149mmHgである。
2
1気圧下で37°C、湿度100%の空気のPO2は159mmHgである。
3
肺胞気酸素分圧(PAO2)はPaCO2を変える操作を加えても変化しない。
4
肺内シャントは肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDo2)を小さくする。
5
肺胞気二酸化炭素分圧(PACO2)は肺胞換気量に逆比例する。
21
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:57% 類似度 59.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について正しいのはどれか。
a
酸素療法によっても動脈血酸素分圧(PaO2)は60mmHg以下を示す。
b
大多数の患者は高血圧を合併する。
c
常に呼吸困難を自覚している。
d
動脈血酸素分圧(PaO2)および動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の測定は診断上重要である。
e
人工呼吸器の使用が必要になることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:56% 類似度 59.3%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。
a
気管チューブの閉塞
b
心拍出量の急激な増加
c
酸素消費量の減少
d
心停止
e
肺塞栓症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 59.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:55% 類似度 58.9%
正しいのはどれか。
a
健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。
b
空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。
c
経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。
d
高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。
e
拍動がなくてもSPo2は測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:77% 類似度 58.9%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)
b
動脈血酸素飽和度(SaO2)
c
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)
d
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)
e
1回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:79% 類似度 58.9%
人工肺による血液ガス分圧の調節で正しいのはどれか。
a
吹送ガス流量を減らすとPaO2は上昇する。
b
吹送ガス流量を増やすとPaCO2は低下する。
c
吹送酸素濃度を下げるとPaO2は低下する。
d
吹送酸素濃度を上げるとPaCO2は上昇する。
e
吹送酸素濃度を上げるとP$\overline{V}$O2は低下する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 58.6%
PCV 施行中に呼気分時換気量が低下した。考えられる原因はどれか。
a
気道抵抗増加
b
肺コンプライアンス上昇
c
自発呼吸数増加
d
カフ漏れ
e
片肺挿管
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:49% 類似度 58.4%
人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a
吸気弁の故障
b
気管チューブスリップジョイントの脱落
c
心停止
d
肺塞栓症
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 58.4%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:79% 類似度 58.4%
動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)を人工呼吸器の換気量設定の指標として用いる場合、適切な範囲はどれか。ただし、単位はmmHgとする。
1
0~10
2
10~20
3
20~30
4
30~50
5
50~70
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 58.4%
圧規定換気様式の強制換気中に肺のコンプライアンスが低下した。
変化として正しいのはどれか。
1
1回換気量は低下する。
2
換気回数は減少する。
3
吸気時間は延長する。
4
動脈血酸素分圧は上昇する。
5
最高気道内圧は低下する。
広告