Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午前 第20問
20件の類似問題
ARDS(急性呼吸促迫症候群)について誤っているのはどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 60.4%
慢性呼吸不全の侵襲的人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
去痰不能
2
奇異性呼吸
3
Pa02(空気呼吸下) ≦ 60 mmHg
4
動脈血pH≦7.20
5
呼吸数>40回/分
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:37% 類似度 60.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot(ファロー)四徴症で誤っているのはどれか。(循環器学)
1
肺動脈圧上昇
2
赤血球増多
3
右左シャント
4
チアノーゼ
5
右心室肥大
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:48% 類似度 60.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺シャント率を増加させる因子として誤っているのはどれか。
a
換気の良い肺胞を流れる血流
b
機能的残気量の増加
c
混合静脈血の左房内への流入
d
換気量の少ない肺胞を流れる血流
e
肺胞の虚脱
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 60.1%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:64% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDSの診断基準であるPaO2/FIO2[mmHg]はどれか。
1
50以下
2
100以下
3
150以下
4
200以下
5
250以下
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 59.5%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸器疾患について誤っているのはどれか。
1
気管支喘息では気道抵抗が上昇する。
2
慢性気管支炎では1秒率が減少する。
3
肺気腫では残気率が減少する。
4
肺線維症では肺活量が減少する。
5
間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。
17
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:21% 類似度 59.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
成人呼吸促迫症候群(ARDS)の原因となるのはどれか。
a
脂肪塞栓
b
急性膵炎
c
急性心不全
d
肺循環障害による肺水腫
e
敗血症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
正答率:18% 類似度 59.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
ARDSについて正しいのはどれか。
a
重症熱傷は原因疾患の一つである。
b
基本病態は肺の線維化である。
c
発症時期は重症度分類に含まれない。
d
人工呼吸器関連肺傷害に注意する。
e
治療法の一つに腹臥位療法がある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:49% 類似度 59.3%
誤っているのはどれか。
a
重症筋無力症の急性増悪はICU入室の適応である。
b
慢性呼吸不全の急性増悪はICU入室の適応である。
c
肺シャントは肺の酸素加能に影響を及ぼす。
d
酸素療法には換気を改善する直接的な作用がある。
e
自発呼吸のない患者にはIMVを用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:72% 類似度 59.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
高炭酸ガス(CO2)血症の成因となるのはどれか。
a
閉塞性換気障害
b
肺血流量の増加
c
低体温
d
呼吸中枢の抑制
e
CO2産生量の増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:39% 類似度 59.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)
1
心房中隔欠損症
2
肺動静脈瘻
3
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4
僧帽弁狭窄症
5
肺動脈狭窄症
19
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:54% 類似度 58.7%
低酸素血症の発生機序で誤っているのはどれか。
1
換気血流不均等分布の増加
2
拡散障害
3
左→右心内シャント
4
肺胞低換気
5
心拍出量の減少
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 58.7%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:46% 類似度 58.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。
a
間質性肺炎
b
肺水腫
c
無気肺
d
気管支喘息
e
慢性肺気腫
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 58.4%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 58.2%
正しい組合せはどれか。
a
CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b
IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c
PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d
HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e
ECMO・・・・・・・・狭心症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼気終末時に肺胞内圧が気道内圧より高くなる疾患はどれか。
a
気管支喘息
b
慢性肺気腫
c
肺炎
d
肺水腫
e
無気肺
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:62% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
著明な高炭酸ガス(二酸化炭素)血症を招くのはどれか。
1
換気血流比不均等分布
2
肺内シャント
3
肺胞低換気
4
拡散障害
5
過換気
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 58.1%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 58.0%
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の診断で通院中の患者(62歳、男性、体重50kg) が増悪して緊急入院となった。人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
VT 100 mL
2
Vc 8mL
3
FEV 1.0 ( 1秒量 ) 400mL
4
Paco2 60 mmHg (FIo2 0.21において)
5
呼吸数42回/分
広告