Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第62問
20件の類似問題
図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 62.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。
16PM20-0
a
A=0、B=0、X=1
b
A=0、B=1、X=1
c
A=1、B=0、X=1
d
A=1、B=1、X=1
e
A=0、B=0、X=不定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:57% 類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか。
27AM61-0
27AM61-1
1
2
3
4
5
35
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 62.2%
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)
18PM35-0
1
A+B
2
AB
3
1/AB
4
1/(1十AB)
5
AB/(A十B)
61
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 62.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。
26PM61-0
1
X = 1
2
Y = 1
3
X = Y
4
X ≠ Y
5
X、Y によらない
18
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:41% 類似度 61.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)
20PM18-0
1
A・B
2
A・B十C
3
A十B・C
4
A十B十C
5
A・B・C
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
23
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 58.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
5PM23-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力1が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。
137155
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 57.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:33% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示した回路と同じ機能を持つ論理回路はどれか
27AM54-0
27AM54-1
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
1
2
3
4
5
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 56.9%
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
img11208-36-0
1
2
3
4
5
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:44% 類似度 56.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。 
36055
1
AND 
2
OR 
3
NAND 
4
NOR 
5
XOR 
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 56.4%
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
19PM23-0
19PM23-1
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。
34-PM-54
1
2
3
4
5
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:14% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
5PM22-0
1
$-10$
2
$-10^2$
3
$-10^3$
4
$-10^4$
5
$-10^5$
11
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
17PM11-0
1
CR<T
2
CR=T
3
CR=1/T
4
2T>CR>T
5
CR>2T
54
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:71% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25AM54-0
1
積分回路
2
微分回路
3
反転増幅回路
4
非反転増幅回路
5
差動増幅回路
広告