臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第4回 午後 第53問
14件の類似問題
血液浄化について誤っているのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:62%
類似度 60.7%
正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b
血液透析の目的は病因物質の除去である。
c
血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d
血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e
逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 60.4%
オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。
1
前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。
2
承認された多用途透析装置の使用が必要である。
3
置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。
4
ヘモダイアフィルタの使用が必須である。
5
$\beta_2$ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:75%
類似度 60.3%
正しいのはどれか。
a
限外濾過量は溶質のクリアランスと関係ない。
b
溶質のクリアランスは血流量を超えない。
c
同一ダイアライザを用いる場合、血流量の増加はクリアランスを増加させる。
d
透析液圧は限外濾過圧に関係しない。
e
除水量は血液量に比例して減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:66%
類似度 60.2%
透析患者の食事療法について誤っているのはどれか。
a
透析によってたんぱく制限は緩和できる。
b
塩分制限は血圧上昇の一因となる。
c
水分制限は肺水腫を起こす。
d
上皮小体 (副甲状腺) 機能こう進症に対しリンの多い食品を制限する。
e
カリウムの多い食品は果実、野菜などである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:40%
類似度 60.1%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:低
正答率:83%
類似度 60.1%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:42%
類似度 60.1%
正しいのはどれか。
a
陰圧で限外濾過をかけるときは血液回路の陽圧は無視できる。
b
ECUM法(Extra corporeultrafiltration method)では血清浸透圧の変化が少ないので血圧が安定している。
c
現在我が国で用いられている血液濾過法は後希釈法である。
d
血液濾過のクレアチニンクリアランスは1分間の濾過量に等しい。
e
活性炭を用いる血液吸着ではクレアチニンの除去効率が低い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:53%
類似度 60.0%
維持透析患者の病態生理で正しい組合せはどれか。
a
低カルシウム ―――――---上皮小体(副甲状腺)機能亢進
b
水分過剰 ―――――――- うっ血性心不全
c
レニン分泌過剰 ――――- 血圧低下
d
酢酸不耐症 ―――――― 血圧上昇
e
アルミニウム ―――――-- 骨軟化症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告