Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第85問
20件の類似問題
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感......
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51% 類似度 54.5%
JISにおける単一故障状態に該当しないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
温度制御器の故障
2
可燃性麻酔混合ガスの漏れ
3
F形装着部に出現する外部電圧
4
二重絶縁の双方の短絡
5
機器の電源導線の1本の断線
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.5%
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤っているのはどれか。
1
15Aの電流を流して測定した。
2
電圧降下法で測定した。
3
無負荷時の電圧が6Vの電源を用いた。
4
60Hzの交流電流を流して測定した。
5
電流を10秒間流して測定した。
30
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.5%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機を装着した患者が他の病棟に行くことを禁止する。
2
電池電圧低下の表示が出ていたらすぐに電池を交換する。
3
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
4
病棟階が違っていても同一チャネルの送信機は使用しない。
5
電極を装着する前に送信機の電源を入れる。
55
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.4%
医用接地について誤っているのはどれか。
1
等電位接地によって各々のME機器接地端子の電位が等しくなる。
2
ミクロショック対策として等電位接地が施される。
3
保護接地には医用コンセントが必要である。
4
接地極の役割は大地との電気的接続である。
5
接地分岐線の抵抗値の上限は10Ωである。
87
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 54.4%
電気メス使用時に熱傷事故が起こり点検の依頼があった。安全管理を担当するものがまず行うべき処置はどれか。
a
対極板の種類、サイズ、装着方法などを調べる。
b
漏れ電流を測定する。
c
対極板のコードを交換する。
d
製造業者に連絡する。
e
同時に使用いていたME機器を点検する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:67% 類似度 54.4%
保護接地線について適切でないのはどれか。
1
着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。
2
着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。
3
電源導線より細い線を使用する。
4
被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。
5
日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。
81
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:48% 類似度 54.4%
医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。
1
正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA
2
正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA
3
単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA
4
単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA
5
単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
88
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:72% 類似度 54.3%
図のように接続された測定系の信頼度に最も近い値はどれか。ただし、図中の数値はそれぞれの測定器の信頼度を示す。(医用機器安全管理学)
20AM88-0
1
0.2
2
0.4
3
0.6
4
0.8
5
0.9
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:75% 類似度 54.3%
システム安全について正しいのはどれか。
1
つまみの左回転は出力の増加方向を示す。
2
FMEAでは事象を故障の樹で示し故障解析を行う。
3
商用電源のOFF記号は○である。
4
医療ガス設備のアウトレットにおけるガス別特定の接続部はフェイルセーフの一例である。
5
対極板コード断線時の電気メス出力遮断はフールプルーフの一例である。
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
38
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 54.3%
非接地配線方式について正しいのはどれが。
a
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b
絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c
地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d
多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e
保護接地設備は必要ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 54.3%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2
配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3
家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4
絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5
絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
78
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:68% 類似度 54.2%
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a
心エコー図
b
心尖拍動因
c
ホルター心電図
d
食道誘導心電図
e
ヒス束心電図
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:61% 類似度 54.2%
患者測定電流として誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
患者装着部の部分間に患者を介して流れる。
2
インピーダンスプレチスモグラフィで使用される電流も含まれる。
3
生理的な効果の発生を意図して流す。
4
機器入力部の増幅器のバイアス電流も含まれる。
5
直流電流の場合、生体内電解質が電気分解する恐れがある。
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:75% 類似度 54.2%
着脱式ではない電源コードをもつ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから金属外装までの抵抗値の規定値はどれか。
1
0.1 Ω以下
2
0.2 Ω以下
3
0.5 Ω以下
4
1 Ω以下
5
2 Ω以下
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 54.2%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:73% 類似度 54.2%
誤っているのはどれか。
a
人体がビリビリと感じ始める電流値を最少感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は、電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは、人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスでミクロショックが起こらないのは、この周波数の電流での発熱が小さいためである。
e
His束心電計では、ミクロショックを考慮した安全規格が要求される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:47% 類似度 54.1%
漏れ電流の計測方法について誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流-Iは患者装着部と壁面接地端子間で計測する。
2
接地漏れ電流は保護接地線に測定回路を挿入して計測する。
3
外装漏れ電流は外装の接地端子と大地との間に測定回路を挿入して計測する。
4
患者漏れ電流-IIは信号入出力部に電源電圧を印加して計測する。
5
患者漏れ電流-IIIは患者装着部に電源電圧を印加して計測する。
42
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 54.1%
定格電流が12AのME機器の保護接地線の抵抗測定で、JIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
12 
2
15 
3
18 
4
24 
5
25 
広告