臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午前 第32問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:74%
類似度 60.7%
超音波検査法について正しいのはどれか。
a
超音波の波長が短いほど分解能が増すが、生体内での減衰は大きくなる。
b
超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部反射される。
c
超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d
超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e
超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 60.5%
超音波診断検査の実施方法として誤っているのはどれか。
1
消化器検査では消化管を拡張させる発泡剤を服用する。
2
子宮を経腹走査する場合は膀胱を充満させておく。
3
婦人科検診では朝食をとっても良い。
4
胆石像の確認は体位変換によって像の位置が変化するかを調べる。
5
血管造影剤としてマイクロバブルを使用する。
30
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 60.5%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:46%
類似度 60.2%
科目:
正しいのはどれか。
a
PETでは半減期の長い核種を用いる。
b
RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c
ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d
NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e
SPECTでは陽電子放出核種を利用している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 60.1%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する。
2
超音波の周波数が高いほど距離分解能が良い。
3
超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい。
4
組織中の音響インピーダンスの異なる界面からの反射を利用している。
5
超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる。
88
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:60%
類似度 60.0%
正しいのはどれか。
a
エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b
パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c
エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d
エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e
エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:標準
正答率:67%
類似度 60.0%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1
超音波ビーム軸方向の2ヵ所を弁別する能力を距離分解能とい う。
2
Bモードは生体の断面をリアルタイムで観察するのに適している。
3
リニア走査方式は心臓の画像診断に適している。
4
胎児心拍数の測定にはドプラ法が用いられる。
5
腹部超音波診断に用いる周波数は3~5MHzである。
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:87%
類似度 60.0%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
広告
54
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
類似度 59.2%
科目:
核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。
1
PET装置
2
MRI装置
3
DNAシーケンサ
4
蛍光顕微鏡
5
フローサイトメータ
31
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 59.2%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 59.1%
MRIとX線CTの比較で誤っているのはどれか。
1
MRIのほうが肺の状態を観察するのに適している。
2
MRIのほうが病変部と正常組織のコントラストが良好である。
3
X線CTのほうが短時間で広範囲の検査が可能である。
4
MRIでは放射線被曝がない。
5
MRIでは造影剤を用いなくても血管を描出できる。
広告