Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第58問
20件の類似問題
血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。...
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.3%
血液透析について誤っているのはどれか。
1
中空糸型の透析膜が使用されている。
2
体内の過剰の水分を浸透圧差により除去する。
3
透析液には重炭酸が添加されている。
4
ローラポンプが使用されている。
5
血液と透析液を互いに反対方向に流す。
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 54.3%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 54.2%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:68% 類似度 54.1%
前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。
a
後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b
後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c
後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d
血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e
同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 54.0%
オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。 
1
透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。
2
.浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。 
3
清浄化された透析液の利用が前提である。 
4
前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。 
5
同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。 
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:70% 類似度 53.8%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。 
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。 
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。 
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。 
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。 
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 53.7%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:68% 類似度 53.7%
二重濾過血漿分離法について正しいのはどれか。
a
1本目の濾過器で有形成分と血漿を分離する。
b
1本目の濾過器の形状は平板型が主流である。
c
1本目の分離膜の孔径は2本目より小さい。
d
2本目の濾過器でアルブミン成分とグロブリン成分を分離する。
e
2本目の濾過器の形状は中空糸型が主流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:50% 類似度 53.7%
血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。 
a
限外濾過溶質の濃度差による移動 
b
拡散圧力差による移動 
c
浸透溶媒の移動 
d
半透膜細孔によるふるい分け 
e
吸着吸着材への溶解 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 53.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 53.6%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
79
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 53.6%
血液透析の導入期にみられる不均衡症候群を予防する対策として誤っているのはどれか。
a
小さな膜面積のダイアライザを使用する。
b
高張液を返血側回路から投与する。
c
透析時間を短くする。
d
抗凝固薬の投与量を増量する。
e
血流量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 53.5%
血液透析と比べた連続的腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。
a
小分子溶質の除去に優れる。
b
残存腎機能の保持に優れる。
c
バスキュラーアクセスが不要である。
d
心血管系への負担が少ない。
e
長期透析が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.4%
血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。
1
気泡センサ
2
UFRコントローラ
3
漏血センサ
4
電気伝導度計
5
一方向弁
87
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:65% 類似度 53.4%
誤っている組み合わせはどれか。
1
シリコーンゴム 血漿分離膜
2
マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3
ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4
ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5
ポリスルホン 血液透析膜
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.4%
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。
1
ナトリウム濃度
2
浸透圧
3
電気伝導度
4
水素イオン濃度
5
ブドウ糖濃度
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 53.4%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
42
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 53.4%
透析装置(コンソール)の日常点検項目はどれか。
a
バスキュラーアクセスの状態
b
漏れ電流
c
除水ポンプの精度
d
パトランプの点灯
e
バッテリの残量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.3%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
1
抗凝固剤の濃度
2
静脈側の回路内圧
3
透析液のエンドトキシン濃度
4
透析液の粘度
5
消毒剤の残量
78
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 53.2%
透析中に連続監視すべき項目はどれか。
a
透析液圧
b
透析液温度
c
透析液浸透圧
d
透析液 Na 濃度
e
透析液電気伝導度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告