Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第21問
20件の類似問題
真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM14-0
1
$v_0=-\frac{1}{CR}\int{v_idt}$
2
$v_0=-CR\int{v_idt}$
3
$v_0=-\frac{R}{C}\int{v_idt}$
4
$v_0=-\frac{1}{CR}\frac{dv_i}{dt}$
5
$v_0=-CR\frac{dv_i}{dt}$
18
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた微分回路として正しいのはどれか。
8PM18-0
1
2
3
4
5
20
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。
1
信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2
アナログ回路は連続量を扱うがディジタル回路は不連続量を扱う。
3
ディジタル回路は論理演算に適している。
4
信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5
アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。
4
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)
19PM4-0
1
$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2
$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3
$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4
$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5
$R_1+R_3=R_2+R_4$
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。
img11210-31-0
1
0.16
2
0.5
3
0.66
4
1
5
2
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
5PM21-0
1
2
3
4
5
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
img11206-32-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
35
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.0%
論理式として、A・(B+C)に等しいのはどれか。
img11212-35-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:47% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
36148
a
回路の時定数は5μsである。
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
59
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:82% 類似度 50.9%
円で表される集合A、B、Cがある。図の網かけ部分に対応する論理式はどれか。
26AM59-0
1
A・(B + C)
2
B・(A + C)
3
A + B・C
4
B + A・C
5
C + A・B
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
30
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 50.7%
論理式$\overline{\overline{A}+B}$に等しいのはどれか。
1
$A\cdot \overline {B}$
2
$\overline {A}\cdot B$
3
$\overline {A}\cdot \overline {B}$
4
$\overline {A}+B$
5
$A+\overline {B}$
広告