Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第66問
20件の類似問題
自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 53.1%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
68
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:58% 類似度 53.0%
矩形波を用いた量規定換気(VCV)方式において、1回換気量500mL、換気回数10回/分、吸気呼気比1:2のとき、吸気流量(L/分)はどれか。
1
0.5
2
5
3
15
4
30
5
60
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 52.9%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:76% 類似度 52.9%
人工呼吸中に動脈血二酸化炭素分圧(Paco2)を下げるのはどれか。
a
一回換気量を増加させる。
b
吸気酸素濃度を増加させる。
c
PEEP(呼気終末陽圧)を増加させる。
d
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:2から1:3へ増加させる。
e
呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 52.8%
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:85% 類似度 52.8%
呼吸補助ができるのはどれか。(体外循環装置)
a
IABP
b
V-Aバイパス
c
PCPS
d
ECMO
e
補助人工心臓
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.5%
圧規定換気様式の強制換気中に肺のコンプライアンスが低下した。
変化として正しいのはどれか。
1
1回換気量は低下する。
2
換気回数は減少する。
3
吸気時間は延長する。
4
動脈血酸素分圧は上昇する。
5
最高気道内圧は低下する。
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 52.5%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:68% 類似度 52.3%
人工呼吸器の選択について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
重い肺疾患がある患者では従量式がよい。
3
新生児では新生児専用の人工呼吸器を用いるのがよい。
4
COLD患者では広い換気条件調節機能が要求される。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 52.1%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:74% 類似度 52.1%
人工呼吸器の設定変更で動脈血二酸化炭素分圧を低下させるのに有効なのはどれか。(人工呼吸療法)
a
PEEPを増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
一回換気量を増やす。
d
呼吸回路の機械的死腔を減らす。
e
吸気相:呼気相比(I/E)を減らす。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:70% 類似度 51.9%
プレッシャーサポートの特徴として正しいのはどれか。
a
吸気に合わせて行う。
b
吸気流量は一定でない。
c
換気仕事が減少する。
d
自発呼吸がないときにも使用できる。
e
吸気流量は一定である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 51.9%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55% 類似度 51.9%
成人の急性呼吸不全例で人工呼吸の適応となるのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)>70mmHg
b
自発呼吸はあるが努力呼吸
c
1回換気量=6ml/kg
d
動脈血酸素分圧(PaO2)=60mmHg(空気呼吸時)
e
死腔換気率>0.6
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 51.8%
NPPV の適応になるのはどれか。
1
培疾排出国難を伴うCOPD 急性増悪
2
ショックを呈する心原性肺水腫
3
呼吸停止を来した瑞息発作
4
免疫不全を伴った軽度のARDS
5
呼吸筋麻庫を来した筋萎縮性側索硬化症
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.7%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。 
a
日中はNPPVで、夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。 
b
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。 
c
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。 
d
TPPVよりも使用頻度が高くなっている。 
e
排痰の多い症例でも安全に使用できる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
吸気弁は吸気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法(胸郭外陰圧式)が主流である。
3
全身麻酔下でないと実施できない。
4
患者の呼気を補助するのが主な機能である。
5
回路内のホースヒータは水分貯留を防止する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。
a
夜間は酸素吸入療法を用いることが多い。
b
排痰の多い症例でも安全に使用できる。
c
TPPVに比べて患者への侵襲は大きい。
d
TPPVよりも使用症例が多い。
e
換気補助による呼吸筋の負担を軽減できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 51.4%
73 歳の男性。身長170 cm、体重65 kg。ARDS に対し1 回換気量:400 mL、呼吸数:20 回/分、PEEP:10 cmH2O、FIO2:1.0 にて人工呼吸を開始したところ、pH 7.38、PaCO2 40 mmHg、PaO2 280 mmHg であった。行うべき処置はどれか。
1
換気量を増やす。
2
呼吸数を増やす。
3
PEEP を上げる。
4
FIO2 を下げる。
5
そのまま様子をみる。
39
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.4%
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)を低下させる手技はどれか。
1
吸入気酸素濃度(FiO2)を増加させる。
2
分時換気量を増加させる。
3
ポーズ(EIP)を付加する。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を付加する。
5
呼吸回路の死腔を増加させる。
広告