臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第54問
20件の類似問題
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 ...
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:70%
類似度 80.4%
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a
遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c
遮断周波数は314Hzである。
d
直流成分は通過する。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
正答率:61%
類似度 80.2%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
a
入力インピーダンスは無限大である。
b
電圧増幅度は0 dBである。
c
入力電圧viと出力電圧voは逆位相である。
d
正帰還が用いられている。
e
インピーダンス変換の働きをする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 79.7%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a
時定数は10msである。
b
通過域の増幅度は20 である。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは周波数に反比例する。
e
遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
正答率:67%
類似度 79.3%
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
a
時定数は20 msである。
b
通過域での増幅度は20 である。
c
直流成分はカットされる。
d
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
正答率:50%
類似度 78.8%
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
a
増幅度は-R2/R1である。
b
入力抵抗はR1である。
c
抵抗R1と抵拭R2に流れる電流は等しい。
d
抵抗R1に加わる電圧は入力電圧v1に等しい。
e
出力抵抗はゼロである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
類似度 78.6%
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2
$ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3
$ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5
$ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
54
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:49%
類似度 78.2%
図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
a
反転増幅回路である。
b
入力抵抗は Rs である。
c
二つの抵抗に流れる電流は等しい。
d
Vs は Vi に等しい。
e
Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
類似度 76.1%
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
広告