Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午前 第54問
20件の類似問題
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 ...
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 69.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
img11208-34-0
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 69.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧V0の波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
27PM53-0
27PM53-1
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:21% 類似度 69.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す回路について正しいのはどれか。
8PM15-0
a
エミッタ接地トランジスタ増幅回路である。
b
直流増幅回路である。
c
FET増幅回路である。
d
電源電圧VDDとして負電圧を加える。
e
R2は増幅素子保護のための抵抗である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59% 類似度 69.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 69.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:61% 類似度 68.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
28PM53-0
1
-10
2
-1
3
1
4
10
5
100
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 68.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM52-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:50% 類似度 68.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
16PM19-0
16PM19-1
16PM19-2
16PM19-3
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:77% 類似度 68.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、角周波数を ~、虚数単位を j とする。
33-PM-52
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 67.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 67.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
51
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:64% 類似度 67.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26AM51-0
1
vm = - 2vi
2
vm = -vi
3
vm = 0
4
vm = vi
5
vm = 2vi
17
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 67.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
オペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
12PM17-0
1
Vo = 2Viである。
2
Viに対する入力インピーダンスは1kΩ以下である。
3
負帰還が用いられている。
4
電力増幅を行うために用いられる。
5
出力インピーダンスは1kΩ以上である。
30
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 67.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
img11204-30-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 67.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。
8PM16-0
1
A
2
3
$\frac{1}{1+A\beta}$
4
$\frac{A}{1+A\beta}$
5
$\frac{A}{1-A\beta}$
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:52% 類似度 67.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧 Vi を 図2の回路に入力したときの出力電圧 Vo 波形はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とし、Vo の初期値は 0V、CR = 1s とする。
28AM56-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 67.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
3PM19-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 67.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で$V_o$が10Vになる$V_i[V]$はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
-MCMTIEb-C
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48% 類似度 66.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
16
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 66.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b
演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c
同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d
入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e
出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告