臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午前 第83問
20件の類似問題
図のように1本の管から2本の管が分岐して内部に非圧縮性流体が流れて いるときに成り立つ式はどれか。ただ......
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:46%
類似度 58.1%
断面積がA、3Aの2本のピストン管をつないで中に水を入れ、細い方のピストンにFの力を加えたとき正しいのはどれか。
a
細い管の中の水の圧力はFを2Aで割った値となる。
b
水の圧力は2本の管の内面すべてに垂直に作用する。
c
太い方のピストンには3Fの力が生じる。
d
太い管の中の水の圧力はFを3Aで割った値となる。
e
水の代わりに油を入れると圧力は高くなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:62%
類似度 56.7%
図の回路で正しい式はどれか。

a
I1-I2-I3 = 0
b
I1+I2+I3 = E1/R1
c
I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d
I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e
-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
類似度 55.7%
図の回路において正しい式はどれか。

a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:45%
類似度 53.6%
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a
平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b
粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c
平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d
平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e
粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:39%
類似度 53.4%
密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。
a
ベルヌーイの定理が成り立つ。
b
静圧と動圧の和を全圧という。
c
静圧と動圧は常に等しい。
d
静圧は流体の速度に比例する。
e
動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:46%
類似度 53.3%
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。

a
丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b
ヤング率はP/ΔLである。
c
平均引張応力は4P/πd2である。
d
軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e
ポアソン比はΔL/Δdである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 53.1%
ハーゲン・ポアズイユの式はどれか。ただし、Qを流量、ΔPを圧力差、rを管の半径、ηを粘性率、Lを管の長さとする。
1
$Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^4}{8L}$
2
$Q = \frac{\Delta P \cdot \mu \pi r^2}{8L}$
3
$Q = \frac{\Delta P \cdot r^2}{8\mu \pi L}$
4
$Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^4}{8\mu L}$
5
$Q = \frac{\Delta P \cdot \pi r^2}{8\mu L}$
52
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
類似度 52.9%
正しいのはどれか。
a
圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b
パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c
圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d
地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e
流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告