Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第22問
20件の類似問題
消毒滅菌について正しい組合せはどれか。...
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:48% 類似度 62.8%
科目:
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a
グルタールアルデヒドはB型肝炎ウイルスに無効である。
b
乾熱滅菌は180°Cで作用時間は60分を必要とする。
c
エタノールは注射部位の消毒に用いられる。
d
蒸気滅菌は115°Cで作用時間30分を必要とする。
e
エチレンオキサイドガス(EOG)は器具滅菌に用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 62.7%
科目:
粘膜に使用される消毒液はどれか。
1
ポビドンヨード
2
消毒用エタノール
3
過酢酸
4
グルタラール
5
次亜塩素酸ナトリウム
60
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 62.3%
科目:
消毒の説明として適切なのはどれか。
1
あらゆる形態の微生物を完全に排除または死滅させること。
2
すべての病原細菌とその芽胞を死滅させること。
3
対象とする病原微生物の感染力を除去すること。
4
微生物や非生物粒子を空気あるいは液体中より除去すること。
5
微生物による汚染レベルを当初より低くすること。
12
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 61.9%
科目:
消毒、滅菌について誤っているのはどれか。
1
消毒用アルコールの濃度は100%である。
2
次亜塩素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
3
熱による滅菌効果は湿性状態のほうが乾性状態よりも高い。
4
紫外線照射は水や空気の殺菌に有効である。
5
滅菌とはすべての微生物を死滅させることである。
71
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:83% 類似度 61.5%
腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。
1
気腔用ガスとして酸素を使用する。
2
深部静脈血栓症の予防として下肢のマッサージ器を使用する。
3
使用する腹腔鏡は軟性鏡のみである。
4
低侵襲手術なので全身麻酔は必要ない。
5
腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを使用する。
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 61.5%
科目:
滅菌、消毒について正しいのはどれか。
a
グルタールアルデヒドは20%の濃度で用いる。
b
アルコールは純エタノール(100%)で用いる。
c
乾熟滅菌は130°C、作用時間15分で行う。
d
ガンマ線の滅菌効果は微生物構成成分の変性による。
e
蒸気滅菌は120°C、作用時間30分で行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
90
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:72% 類似度 61.2%
埋め込み用プラスチックスの滅菌方法として一般的なのはどれか。
a
乾熱
b
逆性石鹸液
c
高圧蒸気
d
ガンマ線
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:93% 類似度 61.1%
科目:
最も強力な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)
1
ポビドンヨード
2
消毒用アルコール
3
クロルヘキシジン
4
グルタールアルデヒド
5
塩化ベンザルコニウム
37
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 61.1%
腹腔の内視鏡手術について正しいのはどれか。
1
気腹用ガスとして酸素を用いる。
2
局部麻酔で行う。
3
腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを用いる。
4
電気メスは使用できない。
5
腹腔へのアクセスにトラカールを用いる。
45
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:70% 類似度 61.0%
科目:
滅菌法でないのはどれか。
1
加熱法
2
冷却法
3
濾過法
4
照射法
5
ガス法
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:83% 類似度 60.8%
科目:
ガンマ線滅菌法で正しいのはどれか。
a
器具を使用する現場で滅菌ができる。
b
残留放射線を減衰させる時問が必要である。
c
温度の管理が必要である。
d
包装状態のまま滅菌できる。
e
多数の器具を一括して滅菌できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:78% 類似度 60.8%
科目:
手術野の皮膚消毒について正しいのはどれか。
1
手術野を滅菌布で覆ってから消毒する。
2
消毒薬を執刀部位に最初に塗布し次第に周辺へと消毒する。
3
消毒薬を執刀部位の外周から中心部へと消毒する。
4
消毒薬の塗布回数は1回で十分である。
5
手術野の剃毛は消毒終了後に行う。
11
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 60.8%
科目:
粘膜に用いられる消毒薬はどれか。 
a
ベンザルコニウム塩化物 
b
ポビドンヨード 
c
ベンゼトニウム塩化物 
d
エタノール 
e
フェノール
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 60.8%
科目:
滅菌・消毒法について正しいのはどれか。
1
結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2
MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3
C型肝炎ウィルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。
4
B型肝炎ウィルスには煮沸消毒は無効である。
5
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)には煮沸消毒は無効である。
40
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 60.7%
滅菌後、副作用防止のため十分なエアレーションを必要とするのはどれか。
1
高圧蒸気滅菌
2
エチレンオキサイドガス滅菌
3
γ線照射滅菌
4
電子線滅菌
5
プラズマ滅菌
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 60.6%
科目:
透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。
1
過酢酸
2
クロルヘキシジングルコン酸塩含有アルコール
3
ポビドンヨード
4
エタノール
5
イソプロパノール
60
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.3%
消毒液について誤っているのはどれか。
1
消毒用エタノールは金属に対する腐食性を有する。
2
次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に刺激性を示す。
3
消毒用ポビドンヨードは粘膜に対して刺激性が少ない。
4
消毒用グルタールアルデヒドは粘膜に刺激性を示す。
5
ホルムアルデヒドは気道に刺激性を示す。
22
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71% 類似度 60.2%
科目:
滅菌法で正しいのはどれか。
a
高圧蒸気滅菌はプラスチック製品の滅菌に適している。
b
ガス滅菌で用いる酸化エチレンガスは人体に無害である。
c
放射線滅菌は行われない。
d
ガスプラズマ滅菌では過酸化水素が用いられる。
e
濾過滅菌は注射用水の製造に用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:46% 類似度 60.1%
緑膿菌に無効な消毒薬はどれか。
1
ポビドンヨード(イソジン)
2
エタノール
3
次亜塩素酸ナトリウム
4
へキサクロロフェン
5
クレゾール石けん
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:61% 類似度 60.0%
高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。
1
金属性手術器具
2
ガラス器具
3
リネン類
4
気管支ファイバースコープ
5
絹 糸
広告