Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第38回 午前 第35問
11件の類似問題
一定量の理想気体の状態が、図のようにA→B→C→Dの順に変化してAにもどった。このとき気体が外部にした仕事は......
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
図に示す肺気量分画における機能的残気量はどれか。
img11214-48-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
81
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:74% 類似度 53.1%
科目:
小分類: 材料力学
ある材料を引っ張って徐々にひずみを増やし、そのときの応力を記録した
結果を図に示す。ある時点から特性が大きく変化して、応力がほとんど増加しない
にもかかわらずひずみが増加し続ける現象が起こった。その時点を示すのはグラフ
上のどれか。
34-PM-81
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
84
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:63% 類似度 52.6%
科目:
小分類: 熱現象
変形しない容器に空気を密封し 27℃から 57℃に加熱したときの圧力の変化はどれか。
1
0.9倍
2
1.1倍
3
1.5倍
4
1.8倍
5
2.1倍
52
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
類似度 52.0%
科目:
小分類: 流体力学
正しいのはどれか。
a
圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b
パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c
圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d
地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e
流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 51.3%
科目:
小分類: 流体力学
図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。 
35182
1
2.5
2
10
3
25
4
100
5
400
広告
25
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 51.2%
科目:
小分類: 流体力学
ある断面積をもつ1本の円筒管の両端に圧力差を与えて流体を流した。次に、はじめの1/10の断面積の円筒管を10本並列にし、同じ圧力差で流体を流した。そのときの流量は、はじめの状態の何倍になるか。ただし、管内の流れは層流とする。
1
1/10
2
1/√10
3
1
4
√10
5
10
46
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
 図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。
22PM46-0
1
x軸の圧の方向
2
x軸の負の方向
3
y軸の正の方向
4
y軸の負の方向
5
z軸の正の方向
74
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:87% 類似度 50.7%
科目:
小分類: 流体力学
図のように密度ρの液体が入った容器がある。液面から深さhの位置にあいた小さな穴から液体が流出する速度はどれか。ただし、gは重力加速度である。
16PM74-0
1
2
3
4
5
78
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.7%
科目:
小分類: 熱現象
変形しない容器に空気を密封し27℃から57℃に加熱したときの圧力の変化はどれか。
1
0.9倍
2
1.1倍
3
1.5倍
4
1.8倍
5
2.1倍
39
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.4%
科目:
小分類: 熱現象
37℃、1気圧の飽和水蒸気1m3中に含まれる水分量[g]はどれか。
ただし、飽和水蒸気圧(37℃)を47mmHg、気体1molの体積(37℃)を25.4L、水1molの質量を18gとする。
1
12
2
24
3
44
4
62
5
80
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.2%
科目:
小分類: 熱現象
なめらかに動くピストンを持つシリンダ内に27℃、0.6Lの気体が入っている。気体の温度を127℃に上昇させた場合、気体の体積は何Lになるか。
1
0.8
2
2.8
3
80
4
280
5
800
広告