Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午前 第78問
20件の類似問題
電気抵抗率の高い組織はどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:79% 類似度 91.2%
電気抵抗率の最も高い組織と最も低い組織はどれか。
a
血 液
b
筋 肉
c
肝 臓
d
神 経
e
脂 肪
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 89.5%
最も導電率の高い組織はどれか。
1
2
血 液
3
骨格筋
4
肝 臓
5
80
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:88% 類似度 89.5%
次の生体組織のうち、電気抵抗率の最も高いのはどれか。
1
2
神 経
3
肝 臓
4
心 筋
5
血 液
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89% 類似度 88.9%
導電率の最も低い組織はどれか。
1
血 液
2
骨格筋
3
肝 臓
4
腎 臓
5
脂 肪
80
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:86% 類似度 85.4%
導電率が最も小さいのはどれか。
1
血 液
2
骨格筋
3
肝 臓
4
神 経
5
脂 肪
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:63% 類似度 84.3%
電気抵抗率の最も低いのはどれか。
1
脂 肪
2
3
筋 肉
4
血 液
5
神 経
46
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 83.7%
導電率が最も大きいのはどれか。
1
血 漿
2
全 血
3
骨格筋
4
5
脂 肪
41
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 83.0%
導電率が最も大きいのはどれか。
1
骨格筋
2
3
リンパ液
4
心 筋
5
脂 肪
41
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 82.2%
音響インピーダンスが最も高い組織はどれか。
1
脂 肪
2
骨格筋
3
半月板
4
腎 臓
5
肝 臓
80
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73% 類似度 80.1%
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。
1
骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液
2
2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液
3
筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪
4
血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨
5
血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 79.7%
固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。
1
血 液
2
脂 肪
3
筋 肉
4
5
42
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 78.9%
音波の伝搬速度が最も速い組織はどれか。
1
2
筋 肉
3
脂 肪
4
血 液
5
55
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 78.9%
固有音響インピーダンスが最も大きい媒質はどれか。
1
2
3
血 液
4
筋 肉
5
脂 肪
55
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 78.7%
固有音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
1
血 液
2
脂 肪
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:91% 類似度 78.0%
組織中を伝わる音速が最も速いのはどれか。
1
筋肉
2
緻密骨
3
4
血液
5
脂肪
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:73% 類似度 77.0%
生体組織の電気的性質として正しいのはどれか。
a
生体の電気抵抗率は周波数に依存しない。
b
細胞膜は直流に対してほぼ完全な絶縁物と考えてよい。
c
生体組織の中で骨は電気抵抗率が高い。
d
生体組織の中で血液は電気抵抗率が高い。
e
生体組織の中で脂肪は電気抵抗率が低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 76.8% 解説あり
導電率の最も低いのはどれか。
1
血液
2
肝臓
3
腎臓
4
骨格筋
5
脂肪

解説

生体組織の導電率は主に含水率と電解質(イオン)量に依存し、含水率が高いほどイオン導電が起こりやすく導電率は大きくなる。血液や実質臓器(肝臓・腎臓)、骨格筋はいずれも水分・電解質を多く含むため導電率は高い。一方、脂肪組織は疎水性の脂質が主体で含水率が低く、イオンが移動しにくいため導電率は著しく低い。一般的な相対関係は「血液 > 骨格筋 ≈ 肝臓 ≈ 腎臓 > 脂肪」であり、最も低いのは脂肪である。

選択肢別解説

1
不正解

誤り。血液は水と電解質(Na+, Cl− など)を豊富に含み、イオン伝導が起こりやすく導電率は高い。選択肢中で最も低い組織ではない。

2
不正解

誤り。肝臓は実質臓器で含水率が高く、導電率は中程度から高めである。脂肪より明らかに高い。

3
不正解

誤り。腎臓も含水率が高く電解質も多いため、導電率は中程度から高め。脂肪より高い。

4
不正解

誤り。骨格筋は含水率が高く、導電率は方向依存性(異方性)があるが、いずれにせよ脂肪よりはるかに高い。最も低い組織ではない。

5
正解

正しい。脂肪組織は疎水性脂質が主体で含水率が低く、イオンの移動が制限されるため導電率が著しく低い。選択肢中で最も低い。

43
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 76.3%
マイクロ波を生体組織に照射したとき、厚さ1mmあたりで最も透過しやすいのはどれか。
1
肝 臓
2
筋 肉
3
4
5
皮 膚
75
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:85% 類似度 75.9%
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。
1
頭蓋骨
2
3
4
血液
5
骨格筋
85
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:67% 類似度 75.8% 解説あり
導電率の大きさの関係で正しいのはどれか。
1
脂肪 < 骨格筋 < 血 液
2
脂 肪 < 血 液 < 骨格筋
3
血 液 < 骨格筋 < 脂 肪
4
肝 臓 < 脂 肪 < 血 液
5
骨格筋 < 肝 臓 < 脂 肪

解説

生体組織の電気伝導率 $\sigma$ は主に水分量と溶質(電解質イオン)濃度に依存する。水分・イオンが最も豊富な血液は導電率が最大で、脂肪組織は水分が少なく細胞外液も乏しいため最小になる。骨格筋は水分・電解質を比較的多く含み中程度で、異方性はあるものの一般に血液よりは低く、脂肪よりは高い。よって大小関係は 脂肪 < 骨格筋 < 血液 となり、選択肢1が正しい。肝臓は骨格筋と同程度ないしやや低めの中等度であり、脂肪よりは高く、血液よりは低いのが一般的である。

選択肢別解説

1
正解

正しい。水分・電解質に富む血液が最大、脂肪が最小、骨格筋はその中間であるため、脂肪 < 骨格筋 < 血液の順となる。

2
不正解

誤り。血液は骨格筋より導電率が高い。したがって『脂肪 < 血液 < 骨格筋』の並びは成り立たない。

3
不正解

誤り。血液は生体組織中で最も高く、脂肪は最も低い。提示の『血液 < 骨格筋 < 脂肪』は大小関係が全て逆である。

4
不正解

誤り。肝臓は中等度で脂肪より高いのが一般的であるため、『肝臓 < 脂肪 < 血液』の前半が不正確。血液が最大である点は合致するが、肝臓と脂肪の関係が逆。

5
不正解

誤り。脂肪は最も低く、骨格筋や肝臓よりも小さい。提示の『骨格筋 < 肝臓 < 脂肪』は大小関係が逆である。

広告