臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第72問
7件の類似問題
人工心肺による体外循環で潅流圧低下を引き起こすのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:67%
類似度 60.3%
科目:
誤っているのはどれか。
a
IABPは大動脈収縮期血圧を上昇するように駆動する。
b
補助人工心臓は不全心のポンプ機能を代行する。
c
ECMOは膜型肺を用いた体外循環である。
d
PCPSは経皮的静動脈バイパスである。
e
HFVは呼吸補助を目的とした体外循環である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:73%
類似度 60.3%
科目:
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
53
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:78%
類似度 60.3%
科目:
人工心肺装置を用いた体外循環中に空気塞栓が発生した。 送血停止の後に行うべき処置として正しいのはどれか。
1
トレンデレンブルグ体位にして低温で上大静脈送血を行う。
2
ファウラー体位にして低温で大動脈送血を行う。
3
トレンデレンブルグ体位にして高温で大動脈送血を行う。
4
ファウラー体位にして高温で上大静脈送血を行う。
5
仰臥位にして低温で大動脈送血を行う。
41
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:83%
類似度 60.2%
科目:
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:86%
類似度 60.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:75%
類似度 60.1%
科目:
人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。
a
組織の酸素需要は減少する。
b
組織での酸素授受がよくなる。
c
血液の粘度が低下する。
d
血液の凝固能が変化する。
e
酸素解離曲線が左方に移動する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:78%
類似度 60.0%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
広告