臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午前 第10問
20件の類似問題
血液について正しいのはどれか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:56%
類似度 67.0%
正しいのはどれか。
a
腎性貧血は正球性正色素性である。
b
総鉄結合能は血清鉄と不飽和鉄結合能との和である。
c
血清鉄の基準値は10~30μg/dlである。
d
大量に出血すると血清鉄は上昇する。
e
ヘモグロビンには鉄が含まれている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:77%
類似度 66.4%
誤っているのはどれか。
a
溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b
損傷した赤血球は変形能が低下する。
c
血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d
溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e
血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:73%
類似度 65.5%
健常成人男子の血液について正常範囲内にあるのはどれか。
a
赤血球数は250万/μlである。
b
赤血球の直径は1μmである。
c
へマトクリット値は45%である。
d
白血球数は7000/μlである。
e
血小板数は25万/μlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:66%
類似度 65.5%
健常成人で正しいのはどれか。
a
血漿たんぱく量は血漿100ml中約3gである。
b
赤血球の平均寿命は約120日である。
c
赤血球沈降速度は2~6mm/時間である。
d
循環血液量は体重の約8%である。
e
血液ヘモグロビン量は30~35g/dlである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:48%
類似度 62.9%
正しいのはどれか。
a
平均赤血球へモグロビン濃度(MCHC)は赤血球数とヘモグロビン値とから算出する。
b
リンパ球数は総白血球数と顆粒球数の実測値とから算出する。
c
出血時間は正常血小板数の影響を受ける。
d
プロ卜ロンビン時間は対照正常値と比較して判断する。
e
卜ロンビン時間は正常血漿の値との比(%)で表す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:71%
類似度 61.8%
血球の機能として正しい組合せはどれか。
a
赤血球 ―――――― 酸素の運搬
b
好中球 ―――――― 異物の処理
c
好塩基球 ――――― 急性アレルギー
d
T細胞 ―――――― 体液性免疫反応
e
B細胞 ―――――― 細胞性免疫反応
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告