臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午前 第43問
7件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:74%
類似度 52.9%
薬物投与について正しいのはどれか。
a
心肺蘇生時には皮下注射を選択する。
b
カテコールアミンは気管内投与でも有効である。
c
薬効出現は筋注より静注の方が速い。
d
極量とは生命に危険を及ぼす投与量である。
e
経口投与では副作用はない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 52.5%
薬物動態について正しいのはどれか。
1
筋肉内注射の効果発現までの時間は静脈内注射よりも短い。
2
静脈内注射の血中濃度持続時間は筋肉内注射よりも長い。
3
用量反応曲線の50%有効量とは臨床研究で50%の被験者に効果が出る用量である。
4
用量反応曲線の50%致死量とは動物実験で50%の動物が死亡する用量である。
5
生物学的半減期の4倍の時間が経過すると血中濃度は1/8になる。
8
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:90%
類似度 51.0%
薬の副作用(有害作用)と考えられるのはどれか。
1
頭痛患者に鎮痛薬と言って砂糖を与えたら頭痛が治った。
2
心不全の患者に利尿剤を投与したら症状が改善した。
3
人工心肺回路を流れる血液にヘパリンを加えたら血液凝固が抑制された。
4
感冒にかかった小児に感冒薬を飲ませたらじん麻疹が出た。
5
ある薬を繰り返し投与したところ、薬の効果が現れなくなった。
9
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:85%
類似度 50.6%
薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)
1
経口投与
2
直腸内投与
3
筋肉内注射
4
静脈内注射
5
皮下注射
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:72%
類似度 50.5%
アレルギー反応について正しい組合せはどれか。
a
血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応
b
花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応
c
全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応
d
臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応
e
重症筋無力症 --------------------- 即時型反応
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告